[Win10] Age of Empires2&1が起動しない時の対処法。エイジ・オブ・エンパイア

aoe_pro_0.jpg

※パッケージ版の対処法です。SteamのAge of Empires II HDで通用するかは不明です。

_ 現象1 
Windows10 64bitで、AOE1・AOE2を起動して、
「Directplayが必要」エラーが出て起動できない場合。

対処法 「DirectPlayをインストール」

_ 注意 
Directplayは脆弱性により排除された機能です。
インストールは自己責任で。

aoe_pro_1.jpg

プログラムと機能→windowsの機能の有効化または無効化→レガシコンポーネント→DirectPlayをチェック。数分で自動インストールされます。
アンインストールも、DirectPlayのチェックを外すだけ。


これで普通に遊べるようになります。
ただし、以下のエラーが出る場合もある。


_ 現象2 
今度は「DirectDrawが必要」エラーが出て起動できない場合。

対処法「プロパティ互換性・管理者を試す」

aoe_pro_2.gif
※1・2とも大体この2か所を色々試せば解決します

AOE2は、windows7互換設定で、解決しました。
AoFE(日本語化、バグfix、文明追加、高解像度化)を導入していても問題なし。

AOE1は、windows98互換設定で、解決しました。
ただ、何故か原因不明のエラー落ちや読込ループになる事もあり、
その際は、他の互換設定を試したり、管理者として実行すれば治ります。

1・2とも、一度解決すると、二度目は互換を解除しても遊べるようになりました。
訳が分からないよ…


_ 最後に 
現象2のDirectDrawエラー問題に関しては、発生条件が全く分からない。
DirectXランタイム2010を導入してから、発生しなくなった気も…

まあ、win10時代に馴染めない帝国時代がすねていると思って、
無理に原因追求せず、なだめすかしながら遊ぶのが気楽でいいかもしれませんね。

ss___________9576.jpg
エイジ・オブ・エンパイア1 「餌がきたぞ~!」

aoe2 2.jpg
エイジ・オブ・エンパイア2 「おお、麗しのジャンヌ!」

この記事へのコメント

人気記事