STEAMセール底値更新した国産ゲームリスト ※日本語対応、990円以下、好評以上

bn_sanmw.jpg

STEAMセールで底値更新した国産ゲームをリストアップしてみました。
日本語対応、990円以下、好評以上、で条件で絞っています。
条件外の例外コーナーや、注目したゲームもご紹介。
セールは5月2日をもって終了しました。5/3追記

🎮 底値更新した主なセール一覧

アクション ※セール価格表記……新価格(旧底値)

魔神少女 The Legend of Dark Witch 249円 (←298円)

Link: The Unleashed Nexus 333円 (←490円)

海腹川背 UmiharaKawase 490円 (←637円)

ブレイブルー BlazBlue: Continuum Shift Extend 673円 (←745円) 格闘ACT

RPG/SLG

Hero and Daughter+ 686円 (←784円)

アドベンチャー/ノベル


ひと目惚れ Love at First Sight 333円 (←490円)
フォルト fault milestone one 370円 (←444円)

ネコぱら NEKOPARA Vol. 1 441円 (←490円)
ネコぱら NEKOPARA Vol. 2 735円 (←882円)
※更新ではないが、シリーズも安い。ネコぱら NEKOPARA Vol. 0 149円

※更新ではないが、シリーズも安い。 ひぐらしのなく頃に 鬼隠し編 418円


🎮 底値更新した例外セール一覧

1000円以上だが、大幅に底値更新したゲーム

アルカナハート3 Arcana Heart 3 LOVE MAX!!!!! 1490円 (←2086円) 格闘ACT
恋姫演武 Koihime Enbu 3184円 (先行20%割引 5月20日発売) 格闘ACT

日本語なしだが、底値更新したゲーム

雷電Ⅳ Raiden IV: OverKill 488円 (←740円) STG

100本以上チェックしましたが、もしかしたら他にもあるかもしれません。
ちなみに底値以外でも十分お買得で、日本語で遊べるゲームは沢山あります。
こちらのセールページが分かりやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。


💡 注目したゲームを紹介
236円 (旧底値295円、通常1180円)
文字・音声とも日本語完全対応、非常に好評

ドット絵でガンガン動く爽快ベルトスクロール・アクション
大中小攻撃+スペシャル+必殺+オーバードライブ+遠距離など
バリエーションに富んだ戦い方ができる。

pht_pbbg1.jpg pht_pbbg3.jpg
特徴・スキルが異なる4人の美少女キャラから選択。
それぞれレベルに応じて、スキルツリーから好みの強化ができる。
自由に振り直しができるので、色んな強化例を試せるのがGOOD。

pht_pbbg4.jpg pht_pbbg2.jpg
コンボスキルを取得すれば、雑魚は適当連打でもザクザク倒せるのでストレス発散にいい。
ボスや一部雑魚は結構強く、戦い方やスキル割り振りの試行錯誤が楽しい。
だが、真の魅力は…『シュタインズ・ゲート』コラボDLCの存在だ。

Kurisu Makise + Level 99 Pack 119円 (通常599円)

何!? クリスティーナが登場するDLCだとっ!
ついでにレベル上限99解放? おのれ機関め…
それは買わざるを得ないではないかっ!!

pht_pbbgd1.jpg pht_pbbgd2.jpg
そう、STEINS;GATEの牧瀬紅莉栖で戦えるようになるのだ。
シュタゲ・アレンジの専用BGMに加え、原作声優起用という豪華仕様だ。
未来ガジェットや、ラボメンを使役してアグレッシブに戦うぞ。
ていうか、この強さならCERNを壊滅できるんじゃないだろうか?





488円 (旧底値740円) 非常に好評、日本語なし、STG
※PVはPS3版だが分かりやすいの掲載。PV内容は同じ。
縦スクロール・シューティングの王道シリーズ第四弾。

pht_rdn4a.jpg pht_rdn4c.jpg
システムはシンプル。
3種類の自機(攻撃が特殊なフェアリーを含む)
4種類のメインウェポン(バルカン、プラズマほか)
ボムと、3種類のサブウェポン(ホーミング・範囲爆発ほか)
複数のゲームモードによってステージ数も変化する。全5~7+α

pht_rdn4b.jpg pht_rdn4d.jpg
シリーズ特有の細かいグラフィック描写&演出、旧作を思い出す印象的な楽曲、
斬新なアイデアなどはないが、王道シューティングの難しさと面白さは健在だ。

 JJ voice

国産メジャー・インディーズ含めて結構な数がSTEAM発売していて驚いた。
軽く150本は越えていたと思う。未知の面白そうなゲームが沢山あって、
またライブラリ&ウィッシュリストが激増してしまった。

傾向として、2015年以降の発売が多かったかな。
流行りも後押ししてか、いい流れが来ているのかもしれないね。

とは言え、そんな流れに乗れるほど、
遊ぶ速度が全然追い付かないのが一番の悩みです。

この記事へのコメント

人気記事