
公式無料化したベセスダ配信FPS『BRINK』steam版。
プレイしてみると予想以上に面白かったため、感想を兼ねてご紹介。
シングルでも全モード遊べます。またCOOPや対戦も賑わっていました。
💡 | BRINK ゲーム特徴紹介 |
約6GB、配信:Bethesda、開発:Splash Damage、安価なDLCあり
日本語化パッチ ※ムービーやカットシーンは英語のまま。
ゲームモードは3種類、マルチ・ベースのカジュアルFPS
ソロだとAIが仲間を担当するため、1人でもゲームを開始できる。
チャレンジ………実質チュートリアル。武器報酬や経験値も(1~4人協力)
キャンペーン……シナリオのあるメイン全16ミッション(1~8人協力)
フリープレイ……マップやルールなどカスタムできる(1~16人協力&対戦)
特徴① キャラカスタマイズ
最初はキャラ作成から始まる。外見・服装などそこそこ細かくパーツ選択可能。
いつでも変更できるので安心。体型は3種類あり、体力・速度・跳躍力が変わる。
レベルによってパーツがアンロックされていく。多彩なオッサンが作れるのだ!
特徴② クラス・スキル・ウェポンなど育成要素
4種類のクラスから選び、レベルに応じて各兵科のスキルを習得できる。
ソルジャー(予備弾薬・アーマーなど戦闘系)、メディック(回復&補助)
エンジニア(タレット・地雷設置ほか)、オペレーティブ(敵に変装ほか)
弾薬支給、回復、攻撃UPなど、他プレイヤーとサポートしあえる気軽な連携感もGOOD。
武器は各ステージクリアでアンロック。お馴染みの銃火器が数十種類ある。
マズルブレーキ・バレル・スコープなど一部パーツのカスタマイズも可能。
戦闘中も「コマンドポスト」という端末で、自由に武器変更&弾薬補給できる。
特徴③ 軽いパルクール
スライディングで障害物の下を滑り抜けたり、
ジャンプで高所をつかんでよじ登ったり、柔軟に動ける。
ただ全体的に足は遅め(メディックのブーストスキルで加速はできるが)
💡 | BRINK キャンペーンモードについて |
セキュリティ(警察的な治安部隊)と、レジスタンス(反体制の住民組織)
それぞれの視点からのシナリオが用意されている。合計16ミッション。
各ミッションは数フェーズの目標があり、護送、爆弾解除、防衛ほか、
制限時間内にそれぞれの目標を果たさないと勝利できない。
深夜に数時間遊んだが、キャンペーンも、チャレンジも、
プレイしている内にどんどん参加者が現れ、毎回ほぼ満員になっていた。
画像は先程20時頃のもの。夜0時頃と早朝6時頃はもう少し多かった。
💥 | BRINK 紹介の最後に |
本作はフリー対戦でもチームデスマッチなどはなく、必ず勝利目標がある。
マップも入り組んだ地形が多めで、目的地がどこか分かりづらい時もある。
また移動速度もやや遅めなど、難点もあるが、総合的には楽しめている。
元々1980円で販売されていた、課金向けではない有料ゲームだったため、
ゲーム自体は本体だけでも遊び込めるよう、しっかり作られている。
1人でも全モード遊べ、23日に無料化されて日が浅い今は人口も増加。
対戦は猛者が多くて初心者にはツライが、
キャンペーンやチャレンジは気軽に協力プレイが楽しめる。
ピンチの仲間を助けに行ったり、仲間工兵と複数タレットで防衛網を作ったり、
無言でも自然と連携している共闘感がたまらない(チャット利用者は少なめ)
昨夜は眠い目をこすりながら、見知らぬ戦友たちとともに、
最終ミッションまでつい連続で数時間プレイしてしまった位だ。
興味をもたれた方は、賑わっている内にぜひどうぞ。
🎧 | JJ voice |
私は主にシングルFPS専門。「スナエリ」のような索敵&狙撃対戦は好きだが 動きの速い対戦が苦手で、BRINKもマルチ専用と勘違いして敬遠していた。 「L4D」辺りに近いCOOPシステムだったとは。プレイしてみて良かった。 8人チームと多いので、割りと自由にワイワイ楽しめるのがいいね。 |
この記事へのコメント
vxn
いつも記事を楽しく拝読させていただいております。
この記事で知り、私も本日インストールしました!
面白そうですね!ちょっと遊んでみます!
私もJJさんと同じでシングルモード専門ですw
そもそもアクションゲームやFPSが深刻なレベルの下手さで、
マルチなんかしたら足手まといもいいところです。
ただ、気が付くと深刻だったFPS酔いも慣れからなのか
以前のように5分でゲロゲロは無くなり、小一時間程度なら気になら
なくなってきました。Half Lifeばかりやっていたのが良かったのかなw
絶対治らないと思っていたのですが、慣れなんですかねぇ。。
最近思うのですが、Steamは日本人には毒ですねw
日本人って往々にして収集癖があると思うのですw
ゲーム本来を楽しむのも当然なのですが、いかに自分のコレクションが
たまっていくのか?充実していくのか? という満足感と、いかに安くコレクションを拡充するか?というお値段以上で手に入れる満足感も快感なんですよねw
ファミコンのカセットしかり、プロ野球チップスのカードしかり、収集性のある「仕組み」に目覚めてしまうとその部分だけで生活が充実してきますしねw
ハードオフでPS3版が400円だったから買おうかと思ってたが、無料化とは!しかもPC版!
JJラボなかったら気付かなかったわ。あざす!
FFF
子供の頃よりゲームに金を使っていないのに内容が明らかに
充実している。
いい時代を生きているよほんと。
JJ
「Half Life」は酔いやすさも有名ですから、良い修行だったかもしれませんね。
STEAMについては、それ自体がコレクションゲームだと思っています(笑)
有名ゲームや「おま国」レアゲームが集まると嬉しくなります。
手頃に買えてしまうけれど、全部でもう何万円使ったか…怖くて計算できません。
次のコメントの方へ
喜んで頂けたようで何よりです。
ぜひ楽しまれてくださいね!
FFFさん
同感です。海外PCゲーム市場拡大の恩恵ですよね。
メーカー的には販売数の伸び悩みによる無料化のようですので、
楽しく遊んで盛り上げて、気に入ったDLCや別作品があれば応援したい所です。