
重力ギミックの一人称視点パズル・アドベンチャー『Cognition Method: Initiation』
2022年リリースに向けて、短編デモ版がSteamにて先週より無料公開。
中々雰囲気に惹かれる作品でしたので、軽い感想を交えてご紹介します。
✨ | Cognition Method: Initiation |
序章無料 開発 Team Cognition 日本語なし サントラDLCも販売中 520円
それは救済の試練なのか? それとも… 一人称パズルADV 序章短編
地球は滅亡の危機に瀕していた。そんなさなか
「キューブ」と呼ばれる未知の空間からなるアーティファクトを発見。
最後の希望を託され、研究部隊が遠征に出るも通信が途絶えてしまう…
その一人である父の声に導かれ、主人公は後を追うのだった……
物語に導かれて進むパズル・アドベンチャー。
デモ版は30分ほどのボリュームが収録されている。
隠し要素探しなど、実績コンプを目指せばもう数十分。
不気味な遺跡を進みながら、重力ギミックのパズルを解く。
『PORTAL』のようなブロック&スイッチ活用要素も。
デモ段階は、アクション性はなく頭を使って解いていく。
ダッシュやジャンプはできるため、本編では分からない。
重力反転ギミックによって壁や天井が足場になったり、
遠くのキューブでも掴める概念法則や、解き方の導きなど
『Superliminal』もちょっと思い出した。ただ自由自在に解ける訳ではない。
✨ | Cognition Method: Initiation ゲーム紹介の最後に |
遺跡の深淵には… 何が待っているのだろうか?
デモ段階では、物語や雰囲気を楽しむ感覚が強い。
父の声に導かれるが… それは“本当に”父なのだろうか……
無事なのか? 何を見つけたのか? ここは一体何なのか?
SF映画を思い出すような雰囲気にとても惹かれた。
綺麗なグラフィックや演出、ボイス演技もGOOD
どこか『NaissanceE』も思い出したが、暗さや迷路感はなく
不気味な不思議空間といった感じで、たまに怖さも見え隠れ。
謎解きはまだチュートリアルほどの難易度のため製品版に期待。
結末含めて、先が気になるゲームだった。
2022年にSteamとコンソール版発売予定。
My steam follow list...... Activated...!
🍸 | JJ VOICE |
ほらあれ、あのゲーム何だっけ!? 似たプレイ感覚は浮かぶものの、タイトルが思い出せず悶々(笑) 遊ぶゲームが増えるほど、そういう事よくありますよね。 記事を書きながら、やっと思い出したのが以下でした。 磁力パズル『Gravitas』『Attractio』『Magrunner: Dark Pulse』 磁力アクション『Impulsion』、空間回転SF遺跡『Anomaly 1729』 ゲーム性は全然違いますが、本作が気に入れば遊んでみると良いかもしれません。 無料配布や過去バンドル販売などで、既に持っている可能性があります。 |
こちらも好きかも? STEAM無料ゲーム関連記事


この記事へのコメント