
無料で遊べるマイクラ風箱庭ゲーム『Creativerse』アップデート。
SFテーマの「The Galactic Update」にて素材ミニパック無料配布や
素材スタック増加ほか、いくつか改善が入りましたのでご紹介します。
ゲーム基本内容やダウンロードはこちら 『Creativerse』紹介記事
✨ | Creativerse「The Galactic Update」新素材をもらおう |
画像は左上から。ゲーム内ストア「ITEMS」にある0コインの物です。
手続きをして自分のワールドへ行ってみると、バッグに届いています。
箱を適当な場所に設置すると中身を取り出せるようになります。
SFテーマの新素材が入っています。スイッチなど一部は既存のもの。
家ひとつ分のミニパックですが、面白い物もありましたのでご紹介。
✨ | Creativerse「The Galactic Update」で早速作ってみた |
宇宙的な小型探索ローバー(風の動かない豆腐小屋)が完成
これでパック内の建材ギリギリだった。斜めスロープほか、小物は余っている。
ライトONOFFできるLEDブロックほか多少余ったが、大きな物を作るなら、
見えない部分は既存の建材でごまかした方がいいかもしれないね。
ブロックは裏表などで雰囲気が異なるので色々表現できそう。
ちなみに高所で「しゃがみ」状態になると端から落ちないので便利。
気に入った未来アイテム No.1「反重力テーブル」
ふわふわ浮遊しながら回転する。採掘機を入れてみたら意外と良雰囲気。
好きなアイテムが4つ入る。意外な物にも3Dモデルがあって驚いた。
レストランやお店のディスプレイに使えそうだね。
気に入った未来アイテム No.3「冷凍睡眠装置」
ベッドと同じく、ちゃんと朝夜で目覚めるので安心。
横の入力装置は元々あるアイテム。
✨ | Creativerse「The Galactic Update」の注目した変更点 |
1素材のスタック量が99個 → 300個に!
これで土や石など、すぐ溢れる素材を沢山持てるようになった。
チェストの中身も一度出し入れすれば300個にまとまる。倉庫が結構片付くね。
クリーチャーが賢くなった様子(ルート&ターゲティング)
敵の周囲グルグル回転斬りや、スタンボム・ハメは普通に使える。
残念ながら強くなったりした訳ではないが、柵を乗り越えてこず、
グルッと回り込んできたクリーチャーがいてちょっと感心した。
ほか、ブループリント機能の強化、一部ブロック追加や、RAMメモリ管理改善、
バグFIXなどが色々行われている。詳しくはこちら STEAMニュース(英語)
✨ | Creativerse「The Galactic Update」紹介の最後に |
ブループリント(建築設計図)機能を使って作品アップするプレイヤーや、
課金向けではあるが、SF建築が楽しみたいプレイヤー向けのアップデート。
一般向けとしては、素材スタック数300になった点も大きい。
個人的にはそろそろ遊びの幅が広がるアップデートを望みたい。
乗り物や、武器種類、ボス、ダンジョン、NPCなどなど。
今後のアップデートにもぜひ期待していきたい。
☕ | JJ voice |
Creativerse 次回記事を準備中に、タイムリーにアプデが! 建材を並べて簡単紹介するつもりが、つい建物を作ってロールプレイ(笑) やっぱり家作りは面白い。ちょっとした町か施設も作ってみたいですね。 |
この記事へのコメント
vxn
無料なんですねー 早速インストールしてみました^^
遊んでみます^^
そうそうSteam:Town of Salem というゲームを御存じでしょうか?
ハンゲームに「人狼パーティー」というゲームがあるのですが
あれのルールと似ている海外オンライン ゲームです。
最初9-10名がマッチング。ランダムにマフィア(殺人者)が3名選ばれます。マフィアに選ばれた3名はお互いがマフィアだと判ります。
で、一夜を明かすと翌朝誰かが殺されていますw
で、チャットなどで犯人捜しをし、投票で犯人を選びます。
犯人に選ばれると首を括られますw
最後まで逃げ切ったらマフィアの勝ち、殺される前にマフィアを見つけたら一般人の勝ち。
はまるとやばいです。ただ海外ゲーですから英語ですw
しかし簡単な会話ですからすぐになれると思います。
そのチャットが実に楽しいのですw
このゲーム、
ログインでユーザーパスワードを聞いてくるので、やらずに放置していたのですが、このゲームのサイト(www.blankmediagames.com/#)で
レジストし、登録後にログインして開始しました。
やってみたら意外に面白かったです^^ オンラインならではのゲームです^^
JJ
私は$1コースのみ購入だったため入手はしていませんが、
お話を聞くと面白そうですね。機会があればチェックしてみます。
知的なオンライン対戦。色々なゲームが出てきましたね。