
ペットを飼おう! 無料で遊べる『Creativerse』攻略メモ。
好きなモンスターを飼う事ができ、限定素材も入手可能です。
今回はそんなペットの捕まえ方やコツ、世話の仕方ほかご紹介。
- 目次・ペット - |
✨ | Creativerse ペットの捕まえ方 >目次へ |
① まずはペット用の装備を作ろう!
・Taming Collar(ベルのような物)……ペットを手なづける道具。
・Washer(シャワー)……ペットを洗ってあげる道具。
この2つがペット飼育の必須道具になる。装備して使う。
✨ | Creativerse ペットを捕まえるコツ >目次へ |
① まずは近くに穴を掘ろう(深さ3マス以上)
TNTを使うと楽。2回使えば深さ5マス、丁度いい大きさになる。
深さ3マス以上だとモンスターは飛び越えられない。
なお地下深くでは、上位TNTが必要になる。
② 捕まえたいモンスターを落とそう。
グローブを装備して右クリック! モンスターを吹き飛ばせる。
逃げ足の速いモンスターや、強くて面倒なモンスターは、
遠くからスタンボムを投げて麻痺させてから落とすと楽。
③ 落としたモンスターをベルで手なづけよう。
狭い穴なので弱いモンスターはカンタンだが、
強いモンスターの場合は、画像のように柵越しだと割りと安全。
隣に別の穴を掘る。範囲攻撃から逃げる場合は幅2マス以上。
モンスターのいる穴に一部つなげて柵をつけたら完成。
モンスターが近づいたら柵ごしにベルを鳴らせばOK。
火炎など範囲攻撃するモンスターの場合は、
前回ご紹介した耐性料理やリジェネ料理を使うと楽になる。
💡 | Creativerse ペットの世話の仕方 >入り口へ |
まず、ペット画面(Eキー:USE)で3つの指示ができる!
STAY…………「そこで待て」 ゲーム終了すると位置がズレている事も。
WANDER…「自由にせい」 どこに行くか分からないので注意。
FOLLOW…「ついてきて」 一気に引き離すとたまにワープしてくる。
遠くにある家に連れて行きたい場合、
テレポーターがおすすめ。ペットも着いてこれる。 テレポーターの使い方
Tキーの拠点ワープでは、ペットは連れてこれない。自分一人だけ戻される。
ペットの世話の仕方1「エサをあげよう」
一つ上画像のペット画面で、持ち物から選ぶとあげられる。
モンスターごとに好みが異なるが、食べ物なら何でもOK。
エサのおすすめは畑で沢山作れる「野菜」 農業や料理の仕方はこちら
ペットの世話の仕方2「吸引してあげよう」
ペットをグローブで吸い込んでみると…ギフトをくれるのだ!
モンスターごとに内容が異なる。倒した時にドロップする物が多いが、
ペット状態じゃないと入手できない限定素材をくれるペットもいる。
例えば、鳥類なら卵(食材)、ブタ類なら畑の肥料など。
ペットの世話の仕方3「洗ってあげよう」
最初に作ったWasher(シャワー)を装備してペットへ放射。
汚れたペットが綺麗になる。気持ちよさそうに尻尾を振ったり可愛い。
以上、「エサ → 吸引 → 洗う」ルーティーンがペットの世話になる。
それぞれ間隔があるので、冒険や建築のついでに世話するといいだろう。
お別れしたい時は、ペット画面で「DISMISS」
ただし、最後のギフトを残して骨になるという悲しい儀式なのだ。
野に放つなら良かったのだが、愛着のないペットでもちょっと切ない。
💡 | Creativerse ペット記事の最後に >入り口へ |
残念ながら本作のペットは戦ったりしてくれないが、
モンスターに襲われる事もなく、攻撃しても当たらないので、
冒険のお供に連れて行くのもアリかもしれない。
素材収集用に沢山飼うも良し、
家の雰囲気作りに飼うも良し。
何よりゲームを起動した時に、待っているペットがいると気分が違う。
ちょっと世話してあげたくなる可愛い存在、それがペットなのである。
☕ | JJ voice 「オマケ、タイトル撮影中の一幕」 |
冒険はあらかた終えたCreativerseですが、 先月のギャラクシー・アップデートから建築にハマっています。 少ない素材でいかにインテリアなどを表現するか、難しくも楽しいですね。 今日のお題といった感じで、パズル問題を解くような気分になります(笑) もう少し形になってきたら、記事でご紹介しようと思いますが、 構想ばかり膨らんで、作るものがどんどん増えているので当分先かな。 |
この記事へのコメント
JJ氏ありがとう
料理はちゃんと調理器具使わないといけないのにペットの捕獲の仕方が雑でウケます(笑)
無料なのに面白そうですがJJさんの言う通りこれ系はハマると時間が溶けていくので積みゲーマーにはかなり敷居が高いです(笑)
JJ
「温泉でも作ってみたいな」とついゲームを始めると、納得いくまで終われない上に、
「これだけじゃ寂しいな。ついでに○○も」とどんどん課題が増えていくと言う(笑)
ゲーム自体はコンテンツがさほど多くないので、50時間あればほぼ攻略完了ですが、
建物作りが楽しくて止まらなくなります。動画でも作ろうかと考えてる位です。
最近ではアップデートが一番楽しみなゲームだったりします。