最低動作環境(公式システム要件)
CPU:Core i5 660
Mem:4GB RAM
GPU:Radeon HD 5870
検証PC(デスクトップ/ミドルタワー)
CPU:Core2Duo E8500
Mem:6GB RAM
GPU:GT730 VRAM 1GB (GDDR5)
💡 | 検証!低スペックPCで ドラゴンズドグマ:ダークアリズン |
一部「高」設定でも、問題なくプレイできた!
ロード直後やオブジェクトの多い場所で一瞬カクつく事もあるが、
FPS上限を落とせば軽減できる。動作も安定しており、問題は起こらなかった。
軽いエリア:50FPS前後、重いエリア:35FPS前後(状況によって±10)
💡 | Dragon's Dogma: Dark Arisen 各種画像を見てみよう |
街中は重めのエリアが多い。
NPCやオブジェクトが密集しているため、中心部方向に視点を持っていくと
明らかにFPSが落ちる。小さな街なら30FPSを切る事はほぼないが。
フィールド(屋外)は割りと軽い
オブジェクトや敵が多い場所や、エフェクト多彩に動き回るバトル中は
負荷もかかり、15FPS前後は落ちるが、普段は50FPS前後だった。
ダンジョンや狭い屋内も割りと軽い
ただし、街の建物はシームレスなため、大きな街だと重い場所もある。
狭いダンジョンは50~60FPSだが、森など霧エフェクトで10FPS近く落ちる事も。
キャラクターグラフィックも遠目には悪くない。
なお、本作でアップになるのはイベントシーンくらい。会話でも遠い。
オブジェクトモデルや水の表現などは、やはり近づくと前世代品質。
これはグラフィック設定MAXでも変わらない。
💡 | Dragon's Dogma: Dark Arisen 最高設定と比べてみる |
左:最高設定、右:上述した設定(距離・影・AAのみ低め)
近遠距離ともやや精細に見える気もしないでもない。
アップになった時のテクスチャの精細さと、影の精細さ以外は、最高でも最低でも
見比べないと分からない程度の差に感じた。(下画像は時間帯がズレてしまったが)
💡 | ドラゴンズドグマ:ダークアリズン 低スペックPC検証最後に |
本作は「被写界深度によるボケ具合」が上手く、自然に見える地形造形が多いため
綺麗っぽく見えるのが特徴。動いていれば最低設定でさえ大して気にならない。
低スペックPCでも割りと快適に遊べる軽さもGOOD。
今年改めてリリース予定の最新版(PS4/XBOX/STEAM)で進化するのかは不明だが
現段階でもパッと見は十分な映像クオリティではある。
さあ、仲間(ポーン)を引き連れ、冒険に旅立とう!
☕ | JJ voice |
検証プレイのつもりが、本気で遊んでいる自分がいます。 アクションが面白く、戦闘が楽しみになるゲームですね。 GOG版にもオンラインにポーンは沢山いて、仲間選びにも困りません。 あくまで参考例として読んでいただければ幸いです。 負荷による熱などで、PCが壊れるリスクもありますので 公式の最低動作環境を満たしたPCでのプレイをお勧めします。 |
最低環境以下の低スペックPC検証記事
この記事へのコメント
オープンワールドと呼ぶには少々物足りないゲームですが
十分楽しめるRPGだと私も思います。
・・・GOGで販売されるとわかっていたらG2Aで買わんかったわ!
と思わず思ってしまいました。
こんなことがあるならGOGに期待してしまいますね。
具体的にはセガの戦乙女とか。
日本のメーカーもPCゲーマーに少しでも配慮してほしいですね。
大変なのは重々わかっているつもりではありますが。
JJ
今のところ本作もネオジオ作品も、GOGは早くて1年遅れくらいで
取扱い開始していますので、何が来るか予測が難しいですね。
戦乙女もいいですね。
SEGA、バンナム、おま国ゲーム全般の販売を期待したいです。
日本メーカーは時間の問題の気もしますが、変化に何年かかるか分かりませんし。
lestat
このゲーム、確かに少し遊んでみようかなと思うとついつい
辞め時を失いますよね。
GOG版ですが、日本語音声もMODでいけるので本当楽しいです。
JJ
そうなんですよ。ちょっとだけのつもりが、気付けば2~3時間経っていたり。
音声MODもあるんですね、日本語字幕つきでしたので調べていませんでした。
チェックしてみようかな。
アロー
このゲーム始めたばかりですが、
コツコツ頑張っています。
質問があるのですがよろしいでしょうか?
設定の反映の仕方がわかりません。
ESCキーを押して戻ろうとすると
「設定を保存しないで終了しますがいいですか?」
というようなメッセージがでて
「はい」と答えると反映されず
「いいえ」と答えるとなにもおきません。
「設定を終了する」が←キーとありますので
それを押せばいいのかと思いますが、
どのキー化わかりません。
よろしくお願いします。
JJ
すっかり忘れていたため、片っ端からキーを押してみたところ
BackSpaceキーで設定反映できました(一度エラー終了しましたが)
確かに←が書いてあるキーボードも昔あった気はしますが独特過ぎますね。