STEAM良作レビュー『Leap Year』ちょっとした高さで死ぬ!弱々な主人公が発見と閃きで探索、アイデア光る圧倒的好評2Dプラットフォーマー

STEAM良作レビュー『Leap Year』ちょっとした高さで死ぬ! 超非力な主人公が発見と閃きで攻略、アイデア光る圧倒的好評2Dプラットフォーマー
発見と閃きの圧倒的好評プラットフォーマー『Leap Year』、ウィンターで購入した昨年6月作品、とても楽しめましたので感想も兼ねてご紹介します。
※ネタバレ回避推奨な作風のため、ふわっとした記事内容です。


Leap Year ゲーム紹介▲目次へ
圧倒的に好評  定価 580円  開発 Daniel Linssen  日本語対応


Leap_Year__image2.jpg
サクサク死ぬ! 足腰弱々な主人公の探索プラットフォーマー

散らばったカレンダーを集めるためマップを探検、
自力攻略で初見クリア2時間ほどの短編ゲームです。

戦闘やマップ表示がない、ミニ・メトロイドヴァニアのような探索感。
しかしパワーアップはなく「発見と気付き」で攻略していく作風です。


Leap_Year__image8.jpg
「歩く」「ジャンプ」だけのシンプル操作に加えて
一般的アクションのように気軽に跳べない緊張感!

(他ゲームなら普通の)足場や段差から降りるだけでも慎重に考慮。
どこにどう降りれば安全なのか考えないといけない地形パズル感覚。
※チェックポイントも多いため安心。


Leap_Year__image1.jpg
そんな弱々状態で、ジャンプでは届かない高所に通路が見えたり…
どうやって行くのか分からない場所にカレンダーが見えたり…
トラップ地帯が待ち構えていたり……

進んでいくとヒントを得られる設計になっていて
導線やレベルデザインがよく考えられています。



Leap Year 最後に感想▲目次へ
Leap_Year__image3.jpg
シンプルながらアイデア光る作風、
よく考えられたマップにまとまった良作

「え…?? ちょっと待って(身を乗り出す私)」
「なるほど!そういう!? と言う事は… あの場所も行ける!?」

序盤は微妙に思いつつあったのですが、
攻略の糸口が見え始めてからはワクワク。
一気に最後まで遊んでいました。

Leap_Year__image4.jpg
コンパクトなメトロイドヴァニア的な探索感
どうやって落下死せず突破するかの地形パズル感
ほど良い歯応えと攻略感を楽しめました。

2時間と短く、周回などもありませんがそのぶん価格お手頃。
色々分かったクリア後ならタイムアタックもいけそうです。

30分/15分スピード攻略実績もあり、達成率16%/14%と高め。
ちなみにクリア実績も約63%と相当高いゲームです。



JJ VOICE▲目次へ

これでウィンターセール積みゲー崩し第1弾が完了♪
ちなみに前にご紹介した、頭を使うローグライク探索アクション『Roguelight』作者さんの次作です。

下の関連記事を何にしようか、アイデア面白い作品ならあれかな?と
ストア確認して開発者名に驚きました。何と言うサプライズ(笑)
アイデア作品に定評のある作者さん。こちらも良作なので是非。


関連記事
Roguelight_215.jpg

この記事へのコメント

  • LS

    自分もやっとLeap Year始めました。
    そして軽く詰んでます...閃きが足りない。
    2025年03月20日 21:09
  • JJ

    このゲームは根気が試されるゲームな気がします。
    私も途中で「一体どこに行けばいいんだ?全部行ったはず」と2回ほど行ったり来たり悩んだ時がありましたが、意外と行ける場所に気付けた時は歓喜でした。
    色々分かった後半はガンガン進めました。それでも「本当にこのまま進んでいいのか?」不安にはなりましたが(笑)
    2025年03月21日 00:51

人気記事