
弾の反動で飛ぶ!特殊操作シューティングACT。以前おすすめフリーゲーム特集でもご紹介した『Lethal Application リーサルアプリケーション』が、2023年7月よりSTEAMでも無料配信されているため、改めてプレイ感想を兼ねてご紹介。
なお『Lethal Operation』『Lethal Crisis』などシリーズもSteam発売しています。
✨ | Lethal Application ゲーム紹介 |
無料 開発 Daisessen 日本語対応
ゲームパッド推奨(パッド認識しない現象は対処法後述)
戦器と呼ばれる人型兵器アンドロイドとなり、遥かな上空を目指す!
見知らぬ場所で目覚めた少女アップリカ。
ある目的のため空へ向かうが、刺客が次々立ちはだかる…
ちょっとセカイ系なSFアニメ風で、ボス戦など会話展開。
セーブのない有限コンティニュー制、初見クリア1~2時間。そしてさらに…
懐かしい同人ゲーム感あふれる作品シリーズの1本。
2004年…頒布リリース、2009年…無料化、2023年…Steamで飛び立つ!
射撃の反動で飛ぶ! 特殊操作シューティング/アクション。
「エネルギー=弾薬」 撃てば撃つほど減っていき、尽きると死亡。
敵からのENドロップや、道中で補給しながら上空を目指していく。
ふわ~っとした慣性、落下や射撃による加速も駆使!
左右がつながっているループ画面で、全方位に立ち回る。
「操作がもどかしい系」ゲームで、ボス戦は難易度高め。
近接斬りや貫通電撃ほか、道中で武器パワーアップしていく。
メインショット(高連射)+ サブウェポン(自動回復エネルギー制)
サブは道中で入手していき、最大4種類いつでも切替え。
(切替ボタン式。できれば各武器の専用ボタンも欲しい)
また同時押しで、高火力スーパーアーマーなバーストモード発動!
急激にENが減っていく「死ぬまで解除できない」最終攻撃形態に。
道中ステージは破壊地形も多く、アトラクション感覚。
ステージに破壊できる地形が沢山あり、攻略自由度も。
サプライズ的な仕掛けや、適度なボリューム感がGOOD。
STGとしてはEN(体力)が多く、被弾前提のバランス。
ESC=タイトル画面確認、ALT+F4無効ほか
古いゲームのため、快適ではない細かな部分もありますが
そこが気にならなければ、今でも十分楽しめる作品です。
個人的にはWASD移動 + マウスエイム射撃だったり、
右スティック射撃ツインスティックSTG型になれば、
より私好みになりますが、贅沢な願望ですね(笑)
✨ | Lethal Application 気になった点 & TIPS |
(慣れ次第ですが)スティック操作は微妙に動きづらい。だがしかし
動きが上下左右斜め8方向のため、スティックだと入力無効角度が生じます。
JoyToKeyやAntimicroXなどキーコンフィグ・ソフトで、矢印キーを十字ボタンに設定して操作すると、大幅にキャラ制御しやすくなります。連射ツール特集でもご紹介したソフトです。
JoyToKeyやAntimicroXなどキーコンフィグ・ソフトで、矢印キーを十字ボタンに設定して操作すると、大幅にキャラ制御しやすくなります。連射ツール特集でもご紹介したソフトです。

XBOX ONEコントローラー対応ですが、認識しない場合あり。
対処法は「STEAM側のコントローラー設定」を無効にする。
設定が有効だと、ゲームパッド認識せず無反応でした。
認識した時のみ、タイトル画面に「KEY CONFIG」出現。
以下は対処法です。


・STEAMで本作プロパティを開き、コントローラ欄「Steam入力を無効にする」に変える。
・STEAMコントローラー設定 > 外部ゲームパッド設定をすべてOFF。
・STEAM再起動しないと反映しない場合あり。
これらで認識しない場合は、もう試行錯誤せず
上述のJoyToKeyやAntimicroXでキーを割当てた方が、遥かに楽です。
キーコンフィグ定番ソフト。前者シェアウェア、後者フリーソフト。
以上の結論にたどり着くまで、1時間ほど試行錯誤しました。
✨ | リーサル・シリーズも発売中 |
『Lethal Operation』シリーズ3作品あり。
武器購入&入手して編成、仲間編成まである弾幕シューティング。
タメ攻撃で敵弾エネルギー化、最終奥義な空間変異!など派手で面白い。
移動は普通ですが、左右振り向き概念があるため、やや慣れが必要です。
『Lethal Crisis』シリーズ2作品あり。
こちらも武器入手&編成要素のある2Dアクション。
8方向エアダッシュ(高速突撃)など高機動に立ち回る。
ただし全攻撃はエネルギー消費する独特システム(敵破壊または自動回復)。
☕ | JJ VOICE |
以上、リーサル・シリーズがSTEAMにて6本配信されています。 1本は最初にご紹介した無料作品。5本は有料作品です。 ESCがメニューではなく終了確認(変更不可)、ZXキーほか 今時のゲームとは違う懐かしい同人ゲーム感も強い作品。 独特な操作性の確認も含めて、デモ版でお試し推奨です。 私はオペレーションが一番遊びやすく、戦闘が面白いと感じました。 ちなみにアップリカの絵柄はApplicationが一番好きです(笑) |
この記事へのコメント