良作フリーゲームRPG『箱庭フロンティア』サイコロで進むボードゲーム風ローグライク [感想&特徴紹介]

Miniature_Frontier.jpg
サイコロで進むボードゲーム風、ローグライクRPG『箱庭フロンティア』
1プレイ辺り30分位からと手軽、完全攻略なら10時間以上は遊べます。
面白いゲームでしたので、感想を兼ねてゲーム特徴をご紹介します。


 発掘!良作フリーゲーム 『箱庭フロンティア』 紹介
Miniature_Frontier-6.jpg

製作:こよる氏、容量25MB、日本語対応、WOLF RPGエディター

Miniature_Frontier-15.jpg Miniature_Frontier-13.jpg
世界に滅亡をもたらす巨竜を倒すべく、冒険者を育てていくRPG。

キャラは自由作成できる。名前は自由に付けられ、職業と外見はリストから選べる。
片道勇者に近く、クリア時のEXを使って、新しい職業や次のマップを解除していく。
最初は、初期職業と、5階層「地図」しか選べないため、巨竜へは辿り着けない。
本作は何周もクリアしながら、最終目的へ向けて準備していくゲームとなっている。

Miniature_Frontier-21.jpg Miniature_Frontier-5.jpg
冒険者は、クリア時点のステータス&スキルで登録保存できる。
何周もしながら冒険者を登録していけば、複数人パーティを組む事ができ、
「連続戦闘のみの探索」モードに挑戦できる。これに勝利すると本編地図を入手。
これを繰り返しながら、より深い階層へ挑み、より強い冒険者を育てていくのだ。



Miniature_Frontier-24.jpg
本編は、ランダム生成される「イベントやマップ」のボードゲーム風

日数制限内に、最下層クリスタルへ到達すれば一周クリアとなる。
サイコロの目で進むため、運も絡むが、歩数調整や瞬間移動アイテムもある。
また日数自体にも余裕があるため、単にクリアだけなら割りと簡単。

Miniature_Frontier-14.jpg Miniature_Frontier-26.jpg
道中には、王城、街、神殿、宝箱、ダンジョンほか、様々なマスがある。
また、何もないマスでもランダムイベントが発生する場合がある。
金貸しや酔っ払い、強敵の追跡ほか、内容ごとに考えながら進んでいく。



 『箱庭フロンティア』 戦闘システム
Miniature_Frontier-8.jpg
戦闘は「回数制限のある特技」を中心に組み立てるATB

特技=スキルはすべて回数制で、それぞれ発動時間と硬直時間が異なる。
回数自体も大抵数回と少なく、ランダム出現の教会でしか回復できない。
通常攻撃が弱いため、いかに効率的かつ、被ダメを抑えて倒すかが重要になる。
ダメージ幅やミスなどのランダム性は一切ない。頭を使ったバトルで楽しい。

Miniature_Frontier_20.jpg Miniature_Frontier-18.jpg
ランダムエンカウント + シンボルエンカウント(EXが多い強敵)
『ロマサガ』のように一定条件を満たすと、スキルを閃く事もある。
また、逃走用アイテム&スキルがない限り、逃げられないため緊張感がある。



 『箱庭フロンティア』 紹介の最後に
Miniature_Frontier-22.jpg
日数制限内に「どこまでキャラ強化できるか」が醍醐味。

店や宝箱などでスキルを揃え、敵と戦ってEXを稼いで成長させるが、
低階層ほどEXの多い強敵が出現しやすく、強力なスキルも出現しやすい。
アイテムはクリア時に消えるため、最下層では思う存分使って戦おう。

Miniature_Frontier-17.jpg Miniature_Frontier-25.jpg
階層クリアごとにステータス強化でき、EX分だけ自由に割り振れる。
できるだけキャラ強化しつつ、スキル残数の多い状態でクリアしたいが、
最大6つしか持てないスキル取捨選択を含めて、調整が悩ましくも楽しいのだ。



Miniature_Frontier-11.jpg
物理&速さ特化の格闘家であったり、魔法特化のタンク騎士であったり、
万能&絡め手のトリッキーな盗賊であったり、どう育てるかは運とプレイヤー次第。
マップもアイテムも敵もランダムなので、毎プレイごとに異なる攻略構築が楽しめる。



📝 JJ voice

オーソドックスなRPGが好みではなくなってきた私にはピッタリの作品でした。
短時間で楽しめる所もGOOD。階層間でしか中断できないのが難点ですが。
(リセット復帰すると、1日ペナルティ&マップもランダム生成)

ちなみにフリーゲームRPG特集の候補にと思っていた作品です。
他の候補が微妙でしたので、本作のみ単品紹介しました。
他にも面白いRPGは、また後日紹介したいと思います。


この記事へのコメント

人気記事