
錬金パズル『Opus Magnum』や16ビット風RPG『Cosmic Star Heroine』
宇宙船サバイバル『Tharsis』や『トロピコ 5』ほかPCゲーム8本。
Origin Accessに新たに追加されていましたのでご紹介します。
※月額518円 or 年額3002円からのPCゲーム遊び放題サービス。参考記事
💡 | Origin Access 追加ゲーム(2018年10月更新) |
女性シークレット・エージェントAlyssaを主人公に様々な仲間たちと
銀河の命運をかけて戦う、物語重視のレトロスタイル・リニア型RPG。
なお、会話は結構多いため、物語を楽しむには頑張って読む必要がある。
戦闘はシンボルエンカウントのターン制コマンド型で、やや戦術的。
スキルを無限使用できるが、一度使うと防御回復するまで使えない。
敵数やバフ効果や属性、タイミングなど考えて使用する必要がある。
バトル後には完全回復するため、フル活用でガンガン戦える点がGOOD。
Tharsis(英語版) STEAMでの評価:ほぼ好評 通常1480円 日本語なし
ダイスロール運も絡む、宇宙船内サバイバル・ストラテジー。
火星からの未知の通信…… 調査船が飛び立つも隕石に衝突!
次々発生するトラブル! 残されたクルーたちで修理しつつ火星を目指す。
1日ごとにストーリーイベントがある。運も絡むため、結構難しいゲーム。
トラブルは一種の敵。HP10なら合計10以上のダイスが出れば修理できる。
ダイスはクルーの体力数だけ振ることができる。最大5HPなので最大5個。
移動距離が長いほど体力が減ったり、ストレスによるアクシデントもある。
体力は食料で回復できるが残りわずか…… 最終手段……そう人間性が試されるのだ。
Sudden Strike 4(英語版) STEAMでの評価:ほぼ好評 通常4980円 日本語なし
オーバーロード作戦からスターリングラード攻防戦ほか歴史的戦いが
ドイツ、ソ連、連合軍それぞれ連続キャンペーンとして用意されている。
また1~8人のスカーミッシュ(CPU協力・対戦も可能)やマルチがある。
RTSとしては初心者でも相当分かりやすい。慎重に索敵しながら進軍探索、
ユニット特徴や地形を考えて戦う、生産要素のないシンプル戦術戦となる。
過去作ファンの評価は低めだが、本作が初RTSなら入門に良いかもしれない。
アームなど様々な機械パーツで、火・水・金ほか素材を変異させ
ステージごとの目的物を「大量生産できる装置」作っていくのだ。
パーツの動きはすべて命令アイコンで自動化していく。完成例(GIF画像)
「できるだけ安いパーツで! 一工程でも短縮! 効率的に美しく!」
つい何度も改良を重ねてしまう、プログラミングパズルとなっている。
ハマると非常に面白い。なお錬金術師を主人公としたストーリーもある。
Project Highrise STEAMでの評価:非常に好評 定価1980円 日本語なし
夢のビル経営&設計シミュレーション
ゼロからの設計や、既存ビルを改善していくものまで、シナリオ多彩。
レストランや会社ほか、様々な施設をテナント誘致して経営していく。
予算(収入や支出)を考えながら、インフラ(電気・電話ほか)を整え
サービス(仕出し・リムジンほか)を提供して満足度を高めていくのだ。
「最上階に景色のいいレストランを☆」「一階入り口はドーナツ屋かな」
などレイアウトを考える時点から楽しい。効率も大切ではあるけれどね。
人々が作業している様子や、生活している様子なども眺めていると和む。
Slime-san(英語版) STEAM評価:好評、1520円、日本語なし
スライムが脱出を目指す、高難易度2Dアクション。
ああ大変…巨大生物に食べられちゃった! 速く脱出しなきゃ!
でもお腹の中は、即死バイオトラップや敵性生物がいっぱい。
さらに各ステージは制限時間があり消化液が迫ってくるのだ。
スライムらしく壁に張りついたり、ダッシュで壁を破壊したり
ゴールを目指していく。クリアだけなら難しくないけれど、
収集要素の青リンゴが難しい位置にあり、達人操作が求められる。
Deponia(英語版) STEAMでの評価:非常に好評 通常980円 日本語なし
コミック調のポイントクリック・アドベンチャー。
長く続いている海外人気シリーズの初代作品。
スラムに暮らす青年ルーファスを主人公とした大冒険譚。
アイテム収集や謎解きもしながらイベントを進めていく。
会話やイベントもユーモア満載。ただし英語の分量はとても多い。
☕ | JJ voice |
今月の更新はこちらが本番だったんですね。8本と大漁。 検証プレイしているともう2時!? ゲームは一日一時間…(笑) そんな格言をしみじみ思い出している深夜この頃です。 さて!今月は『Cosmic Star Heroine』が目を引きました。 Origin では珍しい、レトロ風オーソドックスRPGですよね。 遊んでいて子供時代を思い出しました。BGMの雰囲気の懐かしさ! ドット絵やアニメーションもGOOD。ただ、日本語なしはハード。 その一方、一番ハマったゲームは『Opus Magnum』 PVやプレイ動画、レビューを読んでも、ピンと来なかったのですが 実際遊んで理解すると面白い! 中々止められませんでした。 日本語対応ですので、興味を持たれた方はぜひ試してみてね。 |
この記事へのコメント