
8月8日am1時~10日pm13時(日本時間)開催『QuakeCon at Home』
ベセスダによるオンライン開催イベントとなっており、
新作情報やライブ配信、チャリティ募金ほか、記念セールも開催。
PCゲーム無料配布やゲーム内コンテンツプレゼントなども実施(後述)
無料配布は、QuakeCon開催中にBethesdaランチャーにログインすると
初代『Quake』が追加されました。また寄付の合計額が$10000 達成で
次作『Quake II』、$20000達成で『Quake III』無料配布! 追加発表
これらはイベント終了後にログイン入手ですが、時期は追って案内との事。
リアルグッズほか、『The Elder Scrolls Online』『DOOM Eternal』
『QUAKE Champions』『Fallout 76』のゲーム内特典もあります。
Twitch Dropsやゲーム内ショップなどそれぞれ入手方法が異なり
『QUAKE Champions』『Fallout 76』のゲーム内特典もあります。
Twitch Dropsやゲーム内ショップなどそれぞれ入手方法が異なり
配布の詳しくは発表記事(8月7日)の中ほどに記載されています。
💡 | QuakeCon 2020 セールや期間限定無料プレイ |

海外PCストア、PS、XBOXなど各ストアでもセール実施。
Steamでは最大80%オフ、ほぼ全タイトルが対象。DLCも一部割引。
『TES』『Fallout』『Wolfenstein』『DOOM』ほか各有名シリーズ、
『Rage 2』は80%オフ 1723円となり最安値更新(旧2585円)ほか
セットバンドルも登場しており、各種お買い得になっています。

『The Elder Scrolls Online』無料プレイ実施。海外時間8月19日まで。
本編エリアほかMorrowindエリアも遊べるようです。
DMM版は無料プレイ対象外ですが半額セールを実施。
また大型拡張『Greymoor Upgrade』も35%OFFセール。
💡 | 追記.1 Quake Champions 全キャラ解放&武器スキンが貰える |
Quakecon期間中に1マッチでも対人戦を遊ぶと、試合終了後に
全キャラ解放されました。レールガン・スキンも併せて解放。
ただ、クイックプレイ全選択で金曜夜・土曜昼に試した所
マッチングまでに2~5分以上かかっているため
他のPC作業をしながら待つと良いかもしれません。
💡 | 追記.2 初代Quake |
『Quake』を入手できたので軽く遊んでみました。
リロード不要でスピーディーに走りつづける懐かしいスタイル。
矢印キー移動やキーボード視点操作のレトロ操作性なので
WASDに変更しましたが、マウスでエイムする場合は
マウス操作有効化キーを押しながらの視点操作と独特。
なお、ゲーム終了はQUIT選択してからYキーです。
追記:マウスのフリールック設定方法のコメントを頂きました。
これからプレイされる方は、ぜひ読まれてみてください。
☕ | JJ VOICE |
今年はE3をはじめ沢山のリアルイベント中止のため 各ゲームメーカーのオンライン・イベントが活発ですね。 現地開催だと遠すぎて行けませんが、オンライン型だと 自宅から参加できるお祭りのようで、個人的には楽しい。 特に動画はコメントもリアタイで流れるため ちょっとした会場のざわざわ感がありますね。 とは言え、日本では深夜から開催。 眠いだけにどうしようか迷います(笑) |
この記事へのコメント
ohenro3
イベントはゲームメディアさんが配信してくれたりで現地の状況は見られるのですが、やはり自分で参加してる感はオンラインイベントのほうが強いですね!
コロナ禍が収束してもいくつかのオンラインイベントは継続してほしいです。
旧『Doom』や『Wolfenstein』のバンドルは買ったのですが、『Quake』だけ買うべきかどうか迷っていたので無料配布との情報助かりました!ありがとうございます!
ohenro3
現在『Quake Champions』で1マッチ遊べば全てのチャンピオンが手に入るそうなので興味がありましたら是非チェックしてみてください。最初に遊ぶAI戦でも手に入るそうです。
Q1は”+mlook”を使うのです。
http://www.jp.tri6.net/memo-quake/log/log441.html
やり方が2通りあります
・コンソールコマンドを打ち込める状態にして、+mlook
・autoexec.cfg に +mlook を書き込む
JJ
『Quake Champions』は、私の環境だとBOT戦(カスタムゲーム)ではアンロックできませんでしたが、対人戦(クイックマッチ)は試合後に即アンロックされました。
『Quake1』の情報ありがとうございます。リンク先も確認しました。
そんな方法があったんですね、記事に追記したいと思います。