![新作ゲーム特徴紹介&感想『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chernobyl』核荒廃地区オープンワールドFPS 待望の続編、全体的に懐かしいプレイ感覚でゾーン探索](https://jj-labo.up.seesaa.net/image/STALKER_2_Heart_of_Chernobyl.jpg)
S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chernobyl
核荒廃オープンワールドFPS、待望の『ストーカー』シリーズ最新作がSteamやGame PassほかPC版と Xbox Series X/S版が2024年11月21日リリース。序盤30時間段階のプレイ感想も交えてゲーム特徴をご紹介します。
目次 |
✨ | S.T.A.L.K.E.R. 2 ゲーム紹介▲目次へ |
Steam定価 7950円、 デラックス 10499円、 アルティメット 14499円 開発 GSC Game World 日本語対応 約155GB 必要スペック高 |
核荒廃オープンワールド、物語を追って探索するシングルFPS 最新作。
主人公スキフは謎のアーティファクト実験のため放射能汚染地区(通称ゾーン)へ潜入。だが裏切りにより全て奪われてしまう。探索者ストーカーとして仕事を請け負いながら、取り戻す手がかりを探すことに……
初代シリーズ後の世界観、より危険に変貌したゾーンを探索する物語主導ゲーム。過去作フレーバー会話はありますが、別主人公の新章のため本作からでも遊べます。
Unreal Engine 5による綺麗なグラフィックも特徴。特に天候表現がGOOD
重量級です。DLSSやFSRほかアップスケーリング対応ですが、まだ最適化不足な印象。フレームレート落込みも遭遇(後述) ※掲載画像は高~中設定
✨ | STALKER 2 ゲーム特徴4つピックアップ▲目次へ |
特徴① 展開や会話も楽しむ、RPG感覚の物語主導作品 |
基本はメイン&サブクエストを目指して探索するゲーム。
クエスト関係ない任意の廃墟、隠し物資もあちこちにあるほか
各地でランダム発生の小イベントに遭遇する事もあり驚きました。
「どちらに味方するか?」「助けるかそれとも?」ほか選択肢も要所に。
会話のほか関連イベントなど影響する選択もあります。
セーブ自由作成できるため、選択結果を確認しやすくてGOOD
memo「STALKER JJ's PDA」 prr♪ そうだな… 過去作同じくやや淡白な印象のクエストも結構あるが、ロケーションやシチュエーションや展開多彩で面白い。善人&悪人プレイまでロールプレイ感があり私はとても楽しめている。情報端末PDAによるフレーバーも健在だ。 |
特徴② 敵やアノマリーに警戒、寄り道しながらオープンワールド探索 |
序章が終われば、オープンワールド第1エリアが開放され(意外と広い)
ある程度進めると、他エリアへ自由に行き来できるように(非常に広大)
基本はメインクエストに沿ったエリア順に探索する感覚。
クエスト目的地との道中、気になる建物などあちこちに。
マップは最初から全部見えていますが、クエストや情報を得てない限り
近付かないと情報表示されず、何があるか分からず寄り道が楽しい。
不気味な地下廃墟や洞窟… サバイバルホラー成分も一部あり。
異常現象アノマリーほか、敵も火力高く、油断するとすぐ死ぬ世界。
火炎や電撃地帯などトラップ的なアノマリー沢山。お馴染みボルトを投げて探る!
バンディットや探索者、ミュータントなども定点&ランダム出現。
voice「オープンワールド基本要素についてだが」 prr♪ ・ファストトラベルは有料。各拠点にいる案内人を探すのだ。 だがそこそこ高く気軽ではないな。しかも遠方ほど高いときてる。 ・乗り物はない。スタミナ回復遅いからダッシュは回復水がぶ飲みでGO! ・拠点に共有倉庫あり。右画像のように商人部屋にあったり分かりづらい。 ・空腹/出血/被ばく/重量/装備消耗度などサバイバル要素も。 ・拠点ベッドで寝るしか時間待機機能はない。寝袋でも欲しい所だ… ・アノマリー大ダメージほか、高放射能汚染など即死地帯もあり。 音とエフェクトで判断のため、ダッシュは特に油断禁物なのだ。 |
特徴③ 戦闘は難易度高め、中難易度でも結構死ぬ歯応え |
基本はオールドスクールFPS(過去作同様に特殊スキルなどはなし)
長銃2スロット + 短銃1スロット + ナイフ + グレネード がメイン。
銃によってはFMJなど弾薬切替、単発&フルオートなど切替えも可能。
敵は恐ろしく索敵力が高く、銃撃戦はリーン顔出しの一瞬でも被弾!
動物は超シンプルですが、人間敵は無理に攻めて来ず一旦退いたり
高精度・高反応で追い込んできて中々楽しい。
voice「残念ながら、以下の要素はない」 prr♪ 伏せ・ほふく・スライディング・よじ登り・パルクール・回避・自動回復・特殊スキル等々。 手榴弾の調理なし・投げ専用ボタンなし(強弱の投げ分けは可能) |
敵拠点ごとにルート複数あり。警戒多い正面突破で暴れたり
裏口から侵入して奇襲したり、1つ1つの拠点ごとに自由度あり。
ただステルス攻略は高難度。遠くてもすぐ見つかり、異変察知ですぐ警戒。
(AR用サプレッサー&ロングスコープなど入手できれば、ステルスも楽に)
(多くの場合)敵は無限湧き。一時的に殲滅しても、離れると復活したり。
敵兵士は稼ぎに便利ですが、ミュータント復活は消耗するだけのため厄介。
特徴④ 強化要素はシンプル、装備こそ全て! レベル要素はなし |
武器も防具もどんどん敵を倒して奪っていくルートFPS。
たま~に高品質&新装備を持っていると歓喜します。
敵拠点や隠しエリアで良装備が見つかる事も。
武器はスコープやサプレッサーなどアタッチメント換装や(外でも可能)
有料で性能強化もでき、自分好みに多少カスタム可能(高いため悩ましい)
全装備に消耗度があり、使うほど性能が落ちていく。
修理可能ですが、これがまた超絶高いため悩ましい。
信頼度があるのか、勢力によって価格も異なります。
装備はどんどん入手できるため、良装備だけ使って強化しつつ
あとは金策に大量に売り払っていく。お馴染みの武器商人感覚。
弾薬も入手多く、店でも買える弾なら結構撃ちまくれます。
✨ | S.T.A.L.K.E.R. 2 気になった点▲目次 |
特に気になった点。
・ゲーム起動時に毎回「シェーダーのコンパイル」で待たされる。
高スペックPCは数十秒のようですが、私の環境は2分前後(初回はもっと)
なお、ゲーム開始後のロードは数秒~10数秒ほどでやや長いくらいでした。
・日本語フォントが細く小さめ、文字がやや読みづらい。
・背景の透過最小にしても相当透けており読みづらい(バグかも)
・ミュータントの行動AIがとても単純(特に動物系)
撃っても怯まず、ちょっと攻撃しては離れてを繰り返す。
高所に登ると隠れるが、その状態だと撃たれても無反応。
プレイヤー次第ですが、気になりそうな点(アプデでバランス緩和中)
・ミュータントが超硬い!(強武器を入手できれば比較的楽に)
・ミュータントを倒しても得るものなし(緊張感と安全確保&消耗要素)
・レベルやスキルなし
・クラフトなし
・ファストトラベル有料。乗り物なし。
・物価高くてお金カツカツ。 クエスト報酬が安く、物資売却がメインだが……
・持ち物の重量制限80kgがキツい! 長銃2丁/短銃1丁/防具&道具/弾薬&回復&食料一式だけで25~40kgに。銃1丁あたり2~3kg前後ながら50kgから重量過多スタミナ・デバフ開始。ダッシュすぐ息切れ、持ち帰るのも大変。
voice「既にMODも次々登場中」 Nexusmodsでは執筆時点でパフォーマンスや敵軟化のほか、重量緩和や金策系MODが人気。 私も耐え切れず重量緩和MOD導入。武器を複数持ち歩ける余裕がでて戦術幅も広がりました。 最初はお財布キツくて厳しいストーカー生活体験の気分(笑) |
遭遇したバグ or 不具合(アプデ改善されるかもしれません)
※必ず発生するとは限らず、設定やPC環境問題の可能性も
・会話から抜けられないバグ。ケミカルプラント入口で私は100%発生。ESCも効かずゲーム強制終了が必要。来るタイミングの問題だろうか?同じ症状がSteamスレッドでも複数。
・フレームレートが異様に落ちこむ現象。たまに発生。全く起きない時も多い。
50~60FPS出ている場所でも、突如10FPS近くになりGPU使用率99%に。
画質最低にしても重いまま。セーブしてロードすると何故か正常に戻ります。
・初回起動時は激しいスタッタリングや勝手にアス比変更ほか色々遭遇。
・アノマリー地帯で正常操作できなくなる。たまに発生
・アイテム使用しても効果がない時がある。たまに発生
・アイテムを捨てると消滅(正常状態では地面に落ちる)1回
・謎アイコン(マイク?)が中央に現れ、他UIが消える。
武器ショートカット選択でUI正常に。エリア2から度々発生。
・NPC挙動がたまにおかしい
メモリ問題や最適化不足の印象ですが、PC性能&設定による可能性も。
なおパッチも順次リリースされ、様々改善されています。今後も期待。
✨ | S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chernobyl 途中段階の感想▲目次 |
(良くも悪くも)懐かしいゲーム感覚そのままにUE5現代グラフィック進化
放射能汚染地区オープンワールドFPSが続編=新章となって帰ってきた!
今時のゲームと言うより、往年STALKER現代版のような懐かしいプレイ印象。
美麗グラフィックになり、戦闘迫力や物語演出もUP、マップも相当作り込み。
ただシステムはレトロ感ある、オーソドックス&シンプルな探索ルートFPS。
快適&多彩なゲームを求めると地味、だが往年気分に戻れるファン向け作品。
(↓むむッ 銃構えた警戒状態の敵が来る! 影や反射など現代グラフィックの恩恵も)
個性異なる各地の勢力拠点や敵基地… かつての面影がのこる様々な廃墟… 不気味な洞窟や謎の地下施設… よく作り込まれた「寂れた崩壊世界」の探索が楽しい。
ロールプレイ感もあり面白い。協力したり敵対したり、細々暮らしているストーカー達の問題に巻き込まれつつ、たまに焚火やBARで噂話に耳を傾けたり、全体的に雰囲気がSO GOOD
Marked One時代の古参スタルカーとして非常に楽しめてますが
細かな不満や粗い部分も目立つためアップデート改善に期待。
上述バグや最適化不足、ハードなバランス調整、Steam掲示板ではA-Life 2.0関連の物議や過去作より要素劣化などの指摘も様々見られました。
本作はウクライナを拠点とするGSC Game Worldの開発となり、侵攻の影響により継続が一時危ぶまれ、チェコ共和国に暫定的に拠点を移して開発。会社や社員共に心配されていましたが、犠牲と逆境のなか発売まで漕ぎ着けた作品です。
度重なる延期もあり、年末商戦までに急いでリリースせざるを得なかったのかもしれませんね。予定通り間に合わなかったであろう部分含め、今後アップデートに期待したい所です。来月12月にロードマップ公開予定との発表もあり楽しみです。
割引されるか分かりませんが、大型セールや改善まで様子見、或いはサブスク Game Passで遊ぶかお試しも手。 なお、マップに見える建物は大体探索する私の場合、第一エリア巡りだけで20時間ほど。狭いエリアも見られますが全体MAPは相当広大な雰囲気。サクサク進めた方が良いかもしれません(笑)
🍺 | JJ VOICE▲目次へ |
155GBの大容量。発売直後ダウンロード開始して完了4時間待ちッ 序盤は程々ですが、最初の町の色んなクエスト巡りから面白くなってきました。 ・STEAM返金視野で遊ぶ場合、そこまで一気に進める事をオススメ ・マップ左上の探し物クエは後回しがベター。時間かかる特殊イベントです 印象が変わってきたり、クリア後などまたレビュー記事を書くかもしれません。 改善を待ちながら、のんびり遊んでいこうかなと思っています。 それでは恒例 GOOD HUNTING STALKER !! 🎧 |
この記事へのコメント
ss
特に当時SHADOW OF CHERNOBYLはMOD制作が盛んで私もPCゲームをやり始めの頃だったのでMOD文化が新鮮で大量にMODを導入して遊んでたのが懐かしいです。まだPCゲーム初心者だったので日本語化やMODの導入の仕方やそれによる不具合との戦いでしたかw。
世界観も凄く良い雰囲気で大好きなゲームでした。
他は建物内の探索、アーティファクト探索に邪魔だから仕方なく倒すぐらいですかね・・・道中で出会ったら即エナジードリンク、水ガブ飲みで逃げ切るのが当たり前に。
3つ目の拠点あたりで受けたランダムクエストの内容があまりにもクソ過ぎてさすがに難易度を下げました。(報酬も全然割に合ってない)
難易度ストーカー時は頻繁にロードを繰り返してましたが、イージーにしたとたんさすがにそれはなりましたね。
緩和系MODを入れる前にそもそも難易度を下げてみることを私はお勧めしてみます。
JJ
私もSTALKERはTESやHL2と並んでMOD文化の教材のようなゲームでした(笑) 間違いなく購入価格以上に楽しんでいた想い出が。独特な世界観・空気感が魅力のシリーズですね。
2人目の方へ、なるほど!難易度を下げる発想は浮かびませんでした。
確かに装備の消耗が減り、必要な携行物資も減り、違うプレイ感になりそうですね。準備潤沢プレイではない現地調達プレイも楽しいかも(笑)
調べると難易度ベテランはさらにヤバそうで笑いましたが、厳しいバランス調整はシリーズ伝統なのかもしれませんね。