![Talisman_Digital_Edition.jpg](https://jj-labo.up.seesaa.net/image/Talisman_Digital_Edition.jpg)
キャラ強化&ダイスロールで戦う対戦ボードゲーム『Talisman: Digital Edition』
2024年5月23日よりSTEAMにて基本無料化しましたので感想も兼ねてご紹介します。
2024年5月23日よりSTEAMにて基本無料化しましたので感想も兼ねてご紹介します。
目次 |
✨ | Talisman▲目次へ |
やや好評 無料(旧定価800円) 開発Nomad Games 日本語なし 5月30日夜まで全DLCの50%セールも実施しています。 Humble Bundleに本体DLC含めて10ドル54本バンドルもあり。 |
ファンタジー対戦ボードゲーム「タリスマン」
1983年登場、同名ボードゲーム原作のデジタル版です。
ベースゲームが無料になりました(基本部分だけでも十分遊べます)
能力異なるキャラクターが沢山。 戦士・魔法・盗賊・テイマー・特殊ジョブまで。
キャラ、マップ、ボスや勝利条件、アレンジ要素などDLC多数販売されている作品。
オンライン対応1~6人対戦、シングルだとCPU対戦に。
執筆時点では、EUサーバーに集まっており、夜中がメイン。
自分がホストで部屋を作ると、数十秒ほどで集まりました。
野良だと途中離脱するプレイヤーが結構多い。
ただ誰か抜けてもBOT(CPU)が引き継ぎます。人口参考
✨ | Talisman: Digital Edition ゲーム紹介▲目次へ |
① 基本ルール「邪魔しあいつつ、準備を整えて、勝利条件を目指す!」
「外部、中部、内部」の3エリアあり、中央最深部へ向かいます。
外部エリアでキャラ強化しながら、侵入準備を整えていく。
中部エリアへ行くには守護者センチネルを倒すか、
酒場から船を出すほか、特殊条件でのみ侵入可能。
内部エリアは1歩ずつ進んでいくダイス判定イベントマス。
最深部にたどり着けばベースゲームでは2つ勝利条件あり。
① 最初に着いたプレイヤーが勝利するパターン。
② 全員倒せば勝利パターン。最深部でダイス成否の最終魔法で全体攻撃。
そのほかの勝利条件や別マップが追加されるDLCもあります。
② スゴロクのようにマップ散策
毎ターン、サイコロを振って出目の数だけ、左右どちらかに移動。
建物マスでは固定イベント(回復できる教会や、危険もある洞窟ほか)
空きマスではランダムイベント(何か入手したり、味方や敵が現れたりほか)
敵がいれば強制戦闘(戦闘回避できる能力キャラもいます)
ほかのプレイヤーがいるマスでは、戦闘するかどうか選べます。
③ 戦闘はダイスロール判定! ほか強化要素
バトル開始時に、装備を持っていれば選べます。
勝負を挑んだ側は、キャラ固有能力なども使用できます。
「基本火力 + ダイスロール = 攻撃値」が上回った方が勝利!
Strength=物理火力 または Craft=魔法火力で勝負。
勝利すれば
モンスターの場合 … トロフィー入手(一定価値以上でステータス強化)
プレイヤーの場合 … 相手のHP・お金・アイテムのどれを1つ奪うか選択。
ちなみに死んでも復活できますが(誰かが最深部に到達していない限り)
アイテムや強化をすべて失うため、後半ほど挽回は厳しくなります。
![Talisman_Digital_Edition__status.jpg](https://jj-labo.up.seesaa.net/image/Talisman_Digital_Edition__status.jpg)
ステータス関連 赤(Strength=物理攻撃力) 青(Craft=魔法攻撃力) 緑(Life=HP) 紫(Fate=リロール回数) 黄色(お金) 左側の色は 白(善)、赤(悪)、緑(中立)を意味しています。 善悪それぞれ使えない武器があったり、恩恵があったり、一部イベントに影響。 |
✨ | Talisman: Digital Edition 気になりそうな点▲目次へ |
全般
・日本語化などもないため、後述のSTEAMガイドや画面翻訳が頼り。
・注意喚起のためと思われますが、魔法などの数秒間のウェイト演出の多い。
・1試合に時間がかかる。スキップできるCPU戦でさえ1~3時間かかる時も。
ソロプレイ関連
・CPU戦ではこちらのダイスロールは1~3が出る確率が高い気がする。
強敵は5~6が多い気も。体感のため気のせいかもですが多い気がしてならない(笑)
・CPU戦はSKIPボタンの専用場所を作って、常設表示してほしい。
何もない場所をクリック → 操作エリアにSKIPボタン表示のため
他のイベントボタンと重なる時があり、押せてない判定になる時がある。
✨ | Talisman: Digital Edition 感想▲目次へ |
把握に手間はかかるが、分かってくると面白い!
ルール、キャラごと能力特徴、アイテムや建物などの効果など、
未知のイベントやアイテムが来たら、Steam日本語ガイドで調べて
そこになければPCOTなど画面翻訳で、じっくり把握しながらプレイ。
ランダム運次第ながら、徐々に強くなっていくRPG的な感覚が楽しい。
その一方でライバルプレイヤー達の強化をいかに邪魔するかの駆け引き。
参考になるSTEAMガイド Talisman: Digital Edition 日本語ガイド(キャラクター編) 試合前のキャラ選びに ほか、リンク先に追加コンテンツの解説リンクもあり |
CPU戦クリア時のエピソード。
NINJAでスピードクリアを目指し、強化そこそこに全体魔法で殲滅する作戦に。
酷いダイスで魔法失敗に焦るうち、1vs1では絶対勝てない超強化アサシンが迫る!
1発1発HPをじわじわ削り、隣マスまで追いつかれたターン… 間一髪で魔法粉砕!
仕込まれてるのかと思うくらい(笑) ギリギリ感があり、楽しめました。
(もし魔法失敗して追いつかれたら絶望的でした)
次のCPU戦クリア時のエピソード。
最後の地で… ドワーフと一騎討ちのHP削り合い!
同火力の強化状態のため、「ダイス運」と「何を奪うかの判断」が勝負の分かれ道。
ドワーフはHP狙い、こちらは装備狙いで、HPが劣勢に……
何とか入手した「倒した敵HPを吸収する武器」で逆転してギリギリ辛勝!
10ターン近く連戦したため、毎ターン一喜一憂して疲れましたが達成感。
負けた回も含めて、何かしらドラマがありました。
ただ日本語対応や日本語化もないのが、やはり難点。
CPU戦はのんびり調べられますが、マルチでは調べて待たせるのが心苦しい。
クリアに結構時間がかかるため、スキップできるCPU戦の方が楽でもあります。
(CPU戦は中断した所からも再開可能)
マルチは離脱されやすい一般野良より(全員離脱すると高速化できないCPU戦に)
フレンドと外部チャットなどで喋りながら遊ぶ方が楽しそうな気がします。
ちなみにライバル全員撃破が勝利条件でも、途中まではHPを奪いすぎない方が
接戦になり緊張感を楽しめます。
☕ | JJ VOICE▲目次へ |
DLC豊富なベースゲーム無料化タイトルも増えてきましたね。 オンゲーは人口確保も課題のため自然な流れではありますが 無料化に対するFAQもSTEAM発表に掲載されています。 |
こちらも好きかも?関連記事
この記事へのコメント