STEAM良作レビュー『The Warlock of Firetop Mountain』古典的ゲームブック原作のボードゲーム風RPG + Oriana コードのお話

The-Warlock-of-Firetop-Mountain.jpg
古典的ゲームブック(火吹山の魔法使い)原作のRPG
The Warlock of Firetop Mountain』STEAM PCゲーム  
面白い作品だったため、3周クリアを機にレビューを兼ねてご紹介。
1周2~3時間、主人公もルートも多数、リプレイ性高い短編作品です。


📖 The Warlock of Firetop Mountain
定価1980円、 やや好評、 開発:Tin Man Games、 日本語なし


The-Warlock-of-Firetop-Mountain 17.jpg
ゲームブック型イベント選択肢満載、ボードゲーム戦闘RPG。
「分岐路だ。 正面の階段を降りる? 左の扉を開く?」
「寝ている大男だ。 起こす? 斬りかかる? こっそり奥の箱を取る?」
「大勢のゴブリンだ! 突撃する? 何かを投げ入れる? 引き返す?」

通路・部屋ごとに何かしら選択しながら進んでいく、一周2~3時間の短編。
沢山のイベントがあり、一周クリアでは全イベントの1/3も回収できない。
主人公ごとの専用イベントやリプレイを楽しむ作品。オートセーブ制で中断可能。

The Warlock of Firetop Mountain -02.jpg The Warlock of Firetop Mountain -06.jpg
限られた物資や、技量(スキル)、体力(スタミナ)、運(ラック)を使い、
ダイスロールなど運も絡む。行動選択するまで何が起こるか予想できない。
基本イベントは固定だが、キャラクタースキルや選択肢で変化したりする。
キャラによっては専用イベントが発生して、全然違う展開になる事も。



The-Warlock-of-Firetop-Mountain 25.jpg
沢山の主人公から選択(15人 + シークレット1人 + DLC数人)
それぞれの固有クエスト + 共通メイン物語を進めていく一人旅。
最初の4人以外は、敵から得られる「ソウル」を集めてアンロック。
それぞれ基礎能力、戦闘スキル、パッシブスキルも異なる。
剣士、ウィザード、アーチャー、獣人ほか、DLCにはモンスターもいる。

The-Warlock-of-Firetop-Mountain 23.jpg The-Warlock-of-Firetop-Mountain 22.jpg 
クリアすると「シークレット解除コード」がもらえるが、そのままでは使えない。
ノーヒントでの解読は恐ろしく困難。詳しくは後述 Oriana コードについて



The-Warlock-of-Firetop-Mountain 07.jpg
戦闘は「チェスのようなボードゲーム風」ターン制バトル
キャラ毎に攻撃できる方向や、範囲&遠距離スキル(クールダウン制)が異なる。
攻撃がかち合った場合、ダイスロールと技量値でどちらにダメージが入るか判定。
なお、すべてイベントエンカウント。戦闘が始まると逃げられない。

The Warlock of Firetop Mountain -04.jpg 5456096.jpg
移動か?攻撃か? 敵味方とも1ターン1行動、読み合いバトル。
「敵の移動しそうなマスに、予め攻撃を置いておく」
「敵の範囲攻撃が来そうな雰囲気、一歩ズレておく」と言った具合。
敵ごとに行動パターンが決まっているため、攻略がパズル感覚で面白い。

回復手段は少ない。貴重ポーションか、時々ある休憩ベンチやイベントのみ。
HP吸収スキルを持つキャラもいる。なお死んでも復活の石があれば蘇生できる。
本作には成長要素はないが、能力底上げできる装備がどこかに隠されている。



📖 The Warlock of Firetop Mountain 残念な点
The-Warlock-of-Firetop-Mountain 12.jpg
文章に隠れてマップが見えない場面がたまにある。
追記:文章の非表示機能がありました!
文章以外の画面部分をクリックすると小さく折りたたまれます。
コメントにて情報を頂きました。ありがとうございます。

平易ではあるが英語のみ、日本語はない。
キックスターターでの支援を受けて発売へと漕ぎつけた作品なのだが、
残念ながら最終ストレッチゴールである多言語対応には及ばなかった。
予算的にも厳しいようで、発売から1年半経つ今も英語のみとなっている。
テキストが膨大な事もあるが、日本語化MODなども執筆時点ではなかった。



📖 The Warlock of Firetop Mountain Orianaコードについて
The-Warlock-of-Firetop-Mountain 18.jpg
クリア時などシークレットキャラ「Oriana(オリアナ)」解除コードをもらえるが、
そのまま入力しても「Invalid code=無効なコード」とエラーが出てしまう。
最初は訳分からず、別キャラでクリアすると「違うコード」が発行されるもまたエラー。

そう実は……コード自体が謎解きだったのである!
しかも15人分全員集めないとパーツが揃わない。ナ、ナンダッテー!
揃ったとしても、ノーヒントで答えを導き出すのは恐らく不可能。

それもそのはず。STEAMスレッドを使った開発者主催の謎解きイベント
となっており、みんなでコード情報を出し合い、最終回答を導くものだったのだ。
※答えはスレッドの、2ページ目 2017年10月18日 0時00分 コメントの2行目。
味気ないと思われる方は、公式ヒントだけ見て自力挑戦するのもいいかもしれない。

オリアナさんを使ってみた所感。ネタバレOKな方のみ、ドラッグして読んでね。
あらゆる選択肢をすっ飛ばし、有無を言わさずバトルに入る戦闘狂で笑った。
ダイスロールの超強力スキルがあるが、非常にクセが強い。
技量値が低いので序盤ゴブリンにさえタイマンでは分が悪く、スタミナも低い。
クリアは相当難易度が高そうな、上級者向けキャラだった。さすが16人目。


📖 The Warlock of Firetop Mountain レビューまとめ
The-Warlock-of-Firetop-Mountain 16.jpg
ジオラマ風グラフィックや、ゲームブック風の挿絵が印象的。
キャラやモンスターは模型を3Dスキャンして取り込んだもの。
そのため全体的に手作り感溢れる味のある雰囲気で楽しめる。
また、イラストも要所要所で現れて気分を盛り上げてくれる。

初見時は、1つ1つの選択肢に緊張感があり、ハラハラしながら楽しめた。
2週目以降は、トラップや有利な選択肢も把握しているため効率プレイでき、
別ルートや別選択肢、キャラ毎の固有イベントなどの変化も楽しめる。
特にエルフ・アーチャーの物語には驚いた。終盤の展開が熱い。

また戦闘もキャラ毎にスキルが違うため、
違った攻略スタイルになり、工夫が楽しめる。
さすがに15人全員、いや4~6人目辺りで飽きも感じてくるが
私は数ヶ月開けて、忘れてきた頃に違うキャラで遊んでいる。

英語は洋ゲーRPGの中では、比較的読みやすい方だった。
半分くらい流し読みかつ、知らない単語だけ調べるスタイルでも、
何となくは把握でき(たつもりで)何とか楽しめている。

選択肢も英語なので、一切読みたくない方にはオススメできないが、
多少ならOKかつ、ゲームブックやボードゲームが好きな方なら楽しめると思う。

The-Warlock-of-Firetop-Mountain 08.jpg
暗い湖を越えた先…果たしてどんな世界が広がっているのか…
無事に渡る事さえできるのか? すべては…選択次第。



 JJ Voice of Firetop Mountain

原作は1982年、イギリス発刊のゲームブック。
『火吹山の魔法使い(原題:The Warlock of Firetop Mountain )』
スティーブ・ジャクソン、イアン・リビングストン著
邪悪な魔術師ザゴールの火山迷宮に挑んでいくもの。

『ファイティング・ファンタジー』の初刊であり、数十冊以上続くシリーズ。
各作品の日本語版も発売されたため、遊ばれた方もいるかもしれませんね。
amazon検索結果を見てみると、中古数百円からプレミア数万円も。
魔法ファンタジーから、未来の宇宙SFまでジャンルも幅広い。

タイトルは忘れましたが、私も子供の頃に読んだ記憶があります。
今で言えばスマホで遊ぶ感覚で、ベッドで寝る前に読んでました。
「ゲームは一日一時間…」 だがしかし!
ゲームブックは小説を読むフリして遊べたと言う(笑)


こちらも好きかも? STEAMゲーム関連記事

この記事へのコメント

  • TSUKA

    火吹山の魔法使いと聞いて「おー!なつかしい」と。
    おそらく初めて遊んだゲームブックです。
    その後ソーサリー4部作やなんだかんだで学生時代かなり
    ゲームブックにはまりました(年齢わかりますね。。。)
    日本語無しが残念!英語出来れば世界広がるんですけどね(^_^;)。
    2018年02月05日 00:28
  • JJ

    ゲームブックは一部界隈で再燃中のTRPGを一人で遊ぶ感じですよね。
    1冊数百円の文庫本で何周も何時間も遊べてしまう、
    今改めて考えれば凄いアイデア本だなと思います。

    私も最初日本語がないので敬遠していたんですが、
    どんなゲームかチェックだけと遊び始めたら、もう止まりませんでした。
    最初は長文はほぼスルーして、2~3行の短文だけ読んでいましたが
    ゲーム自体が面白くて興味スイッチON。Google翻訳片手にハマリました。
    多分1~2ヶ月置きに遊ぶ気がします。……毎日じゃないんかい!(笑)
    2018年02月05日 02:07
  • 通りすがりの774

    去年Humbleで買って積んでいたのを最近崩してプレイ中です。

    画面が大量の文章で埋め尽くされてしまう問題は
    ・左上の「スキル・スタミナ・ラック」の表示
    ・右上の「インベントリ・方位磁針・セッティング」の表示
    ・プレイヤーのフィギュア
    を除く画面内をクリックすると文章を一時的に消せます。
    代わりに?プレイヤーのフィギュア近くに小さな吹き出しのようなのが出るので、それをクリックすると元に戻ります。

    文章を一時的に消した状態だと、マウスのホイールで拡大縮小できたり、画面内をドラッグ?スワイプ?するとマップを少し移動できたりします。
    2018年02月05日 21:34
  • JJ

    情報ありがとうございます。
    確かに画面内クリックで消えました!
    こんなに簡単な方法があったとは……
    12時間もプレイしていながら何という盲点(笑)
    後ほど記事に加筆したいと思います。
    2018年02月07日 00:27
  • 通りすがりの774

    細かい事ですが少し訂正です。
    画面右上の方位磁針をクリックしても文章を一時的に消せました。
    2018年02月15日 23:39
  • ユイ

    所々表示されている日本語の部分は、なんという名前のフォントを使用されているのでしょうか?
    ゲームと合わせて、とても自分好みで気になります。
    2018年04月26日 23:34
  • JJ

    古印体です。古めかしい雰囲気がいいですよね。
    有料版はこちらにバリエーションが沢山あります。
    http://designpocket.jp/dl_font_category/list.aspx?smod=3&tfid=61
    同じ物ではありませんが、収録漢字の少ない無料版もあります。
    http://font.animehack.jp/
    2018年04月28日 13:12

人気記事