
ゾンビ感染した母が、理性を失ってしまう前に子供を導くサバイバル『Undying』
発売前の新作ゲーム。2月9日夜(am10 PST)まで開発段階デモ版がSTEAMゲームフェス向けに限定配信。とても興味惹かれたため、所感と併せてご紹介します。
✨ | Undying |
2021年夏リリース予定 開発 Vanimals 配信 Skystone Games 日本語なし
体を浸食していくゾンビウイルス… 残された最期の時間…
幼い子供に生きる術を教えていく、切ない終末サバイバル
崩壊世界、ゾンビにより腕を噛まれ感染してしまった母が主人公。
まだ幼い息子を守りながら、1人になっても生きて行けるよう
様々な生存スキルを教え込んでいくハードな物語設定。
難易度高めのローグライク・アクションとなっており、
どのタイミングでどの行動をすべきか、何を重視すべきか
失敗しながら、プレイヤー自身が学んで攻略していく作品。
今回デモ版は序盤7日間を自由プレイできる。初見2~3時間ほど。
母の行動を見て、子供は成長していく。
最初は、母の行動を眺めるのみ。敵がいると震えて何もできない。
か弱い息子コーディも、母が何か作り、作業したり、戦ったり
手本を見せていくことで「我慢強さ・好奇心・勇気」が芽生え、
それぞれスキルツリー解禁。少しずつできる事が増えていく。
本作のスキルツリーは子供のみ… 母はもう成長の猶予がないのだ…
勇気(COURAGE)が育てば、襲ってくる敵を回避したり、
スリングショットで敵を怯ませたり、母を守れるようになる。
他の項目も、隠れた物資を発見できるようになったり、
クラフトや箱をこじ開けるなどの作業を覚えたり様々。
基本システムは厳しめのサバイバル・アクション
リアルタイムであっという間に過ぎる時間・天候のなか、
体力・空腹・渇き・スタミナ・武器耐久度を考えながら、
物資を収集していく。家で装備&道具&料理などクラフト。
物語クエストもあり、父の行方の手がかりを探していく。
区分けされたマップ型で、情報を得ると新マップが解禁。
本作の重点は「スタミナ管理」
戦闘や作業でどんどん減り、切れると色々行動できなくなる。
寝ないと回復しないため、1日でできる行動はかなり限られる。
疲れやすい近接戦は最低限にしないとすぐ枯渇。武器耐久もすぐ減る。
逆に子供が成長すれば、スタミナ消費作業を任せられるようになり
時間節約できるため行動範囲が広がっていく。アイデアが面白い。
✨ | Undying デモ版段階の気になりそうな点 |
・WASD移動で馴染みやすいが、キーコンフィグはない。
家を出る・修理するなどの割当てが一部重なり少々混乱。
「対象をインタラクト」→「項目ツリーから選ぶ」だとスマートな気も。
・海外らしい難易度高めの調整。初見時はかなり厳しい。
・スタミナ消費による行動制限がキツめで、好みは分かれるゲーム性ではある。
・任意セーブ制(スロット1つ) オートセーブではないため失敗してもやり直し可能。
✨ | Undying 最後に軽い感想 |
プレイヤー=母よりも「操作できない子供」の成長がカギを握る。
数あるサバイバルの中でも、着眼点が面白いゲーム。
「大丈夫?」子供に優しく語りかけて空腹度を探る。
「やってみる?」子供に作業のお手本を見せていく。
「手伝ってくれる?」子供に作業を少しずつ任せていく。
やるべきことは多い、母1人では時間も体力もとても足りない。
子供の成長が、物理的にも精神的にも大きな支えになるのだ。
子育ての要素や心情が、ゲーム体験にうまく組み込まれている。
離れると不安なため、手をつないで歩き、目の届く場所におき
襲われそうだと、自分が盾になって逃がそうと考えてしまう。
そんな頼りなかった子供が成長し……
初めてお手伝いしてくれた時は思わず嬉しくなった。
隠し物資を見つけてくれた時はご褒美をあげたくなった。
リアルでは子供を持った経験のない私でも
親の気持ちをちょっとだけ実感できた気がする
印象に残る子育てサバイバル・ゲームだった。
果たして、どんな結末が待っているのか!?
辛い未来は避けられないのか展開も気になる所。
なお、現在はまだ開発段階 ver0.3台。
OPムービーも多くはまだ手描きラフだったりして和んだ。
興味持たれた方は、早めのお試しプレイをお勧めします。
☕ | JJ VOICE |
長年ゲームを大量に遊んできたせいか、最近は面白さより 世界観やアイデアや独自性に惹かれるようになりました。 好みの内容が十分表現されていれば、よほど酷くない限り 興味深い体験だったと自己満足する事が増えた気がします。 本作もそんな作品で「これは…ッ」と一瞬で引き込まれました(笑) |
こちらも好きかも?サバイバル紹介記事
この記事へのコメント
すっごいわかります。近年の海外インディーはこの辺がかなり強いですよね
日本だといわゆる同人げーがかなり意欲を見せてますが…ジャンルがジャンルだけになかなか日の目を見ないですよね
その作品ならではの新鮮な体験ができるのは良いですね
https://www.youtube.com/watch?v=lmHSjTGh06Q
連れている子供はまだ赤子なので、
このゲームのように何かを覚えて…という話ではありませんが。
Netflixで上記のショートムービーを基に
長編オリジナル作品が製作、公開されています。
なかなか切ない内容でオススメです。
JJ
海外も日本もインディゲームは独特な意欲作が多いですよね。
大ブレイクする作品も時々ありますが、発掘が楽しい世界です。
今思えば、本作が高難易度なのはギリギリの絶望状況になるよう
物語体験感を考えた調整かもしれませんね。今後シナリオに期待ッ
ムービーの情報ありがとうございます。
観てみると非常に良い作品でした。
Netflix版も見たくなりますね。