美麗な演出のSF遺跡探索3Dパズルアクション『Anomaly 1729』
2色のエナジー弾を駆使して空間回転させながら進むSTEAMゲーム。
クリア後のレビューを兼ねて、ゲーム特徴やTIPSをご紹介します。
💥 | Anomaly 1729 ゲーム紹介&レビュー |
STEAM評価:ほぼ好評、定価980円、日本語なし
必要スペックやや高め。公式の最低環境だと30FPSを切る事もしばしば。
クリア時間は6時間強。勘のいい方がサクサク遊べば5時間かからないと思う。
Unreal Engine 4 による美麗演出、3Dパズルアクション
未来的な遺跡で目覚めた主人公ロボット Ano。
周囲には未知の言語が記され、未知の動力で動く不思議なギミックの数々。
2色のエネルギー弾を撃ち分ける事ができ、ギミックに当たると違う動作をする。
代表ギミックである「空間回転」演出がとても美麗、BGMと相まって幻想的だ。
沢山の部屋や、広大な空間を探索しながら、地形パズルを解く。
基本は一本道。広いエリアでは複数ルートもあるが、
各所のスイッチを押す必要があるため、隅々まで回る事になる。
基本動作は、エネルギー弾2種類、ジャンプ、オプション画面のみ。
ストーリーは時折響く謎の声との対話や、各所にある文章で語られていく。
ただ英語フォントが読みづらく、私は次第に読み飛ばし気味になったため、
正直どんな話がよく分からなかった。何やら壮大な雰囲気の終盤だった。
ひたすら最深部へ進む。最終マップは壮大でカッコいい(画像はまだ中盤)
✨ | Anomaly 1729 パズル・ギミック紹介 |
文章だけでは分かりにくいので、画像に説明を加えた。
基本的には各部屋の扉を目指す。広いエリアは穴に飛び込む場合もある。
このように空間軸を「縦・横・奥・手前」など回転させながら、扉を目指す。
パズル × アスレチック・アクションとなっている。
「空間回転」のほか、「反発・吸着」や「動作・停止」ほかのギミックがあり、
「動く床」や「落ちる床」などジャンプアクション的な要素も加わってくる。
エリアによっては解法が複数ある。後半難易度はそこそこ高く、頭を使う。
どこに何があるか、地形はどうなっているか、観察が重要なゲーム。
✨ | Anomaly 1729 TIPS 攻略のヒント |
丁寧に「1回転ずつ探索」していこう
ある状態でしか行けない(押せない)スイッチがあったり、
気付かなかった裏側の仕掛けが見えたりする。
ガンガン回転させて、一気にゴールを目指したくなるが、
なかなか上手く行かず、逆に時間がかかる事が多い。
大抵はゴリ押しで強引に進めないようにできている。
難しいアクション・テクニックは不要
恐ろしくシビアなジャンプアクション風のエリアが出てくるが、
ちゃんとスイッチなどの仕掛けがあり、普通に進めるようにできている。
最初これに気付かず、ジャンプで強引に進むのかと思って
30分以上何度もやり直しながら無駄に試行錯誤してしまった。
もしかしたらテクニックでも強引に行けるかもしれないがお勧めしない。
💥 | Anomaly 1729 残念な点 |
画面回転ギミックが主体なので、かなり酔いやすい
私は3Dで酔う事は滅多にないが、本作は連続3時間プレイして気分が悪くなった。
上下左右が反転するため、歪んだ空間に対して生理的に違和感を感じてしまう。
「家が傾くような、遠近感を利用したアトラクション」に似た感覚だ。
マップが無駄に広く、どこに行けばいいのか手探り
基本的には「スイッチ>扉>進む」だが、スイッチも扉も小さく探しづらい。
分かれ道があちこちにあり、それぞれ別部屋につながっている事も多い。
巨大迷路をさまよっている気分。とにかくミニマップが欲しくなった。
マイナーゲームなので、攻略情報やヒントがほぼない
海外ゲーマーの多いYoutubeでさえ、執筆時点では序盤動画しかない。
根気強く、観察して、考えれば、攻略が必要なほど難しくはないが。
✨ | Anomaly 1729 レビューまとめ |
各部屋のパズルデザイン自体は結構良くできている。
前半はそうでもないが、後半はギミックのアイデアにちょっと感心した。
マップの広さを活かした、壮大に見える建築美にもワクワクする。
ただし、自然な誘導などのマップ的なレベルデザインが上手くない印象も。
細部のこだわりは良いが……と言うインディゲーム特有の香りがする。
2週目がある雰囲気だったが、さすがに断念。
パワーアップ要素などないため、普通に一から謎解きしなければならない。
回転軸ギミックにいくら慣れたと言っても、また激しく迷う自信がある。
ラストに選択肢があり、もう一方が気になるが仕方ない。
私は選択したんだ。決心が揺るぐ事などないのだ。
(くっ…オートセーブめ!)
✨ | JJ voice relic |
実は何度このゲームをやめようと思ったことか分からない。 確かに面白いんだけど、面倒な部分で満足度が相殺される。 「今日こそクリアしてやる!」後半は意地になっていた。 クリア後の達成感は薄いが、やり遂げた開放感に満ちていた。 世界観に惹かれて買った作品なので、一応満足ではあるかな。 |
この記事へのコメント