大型アップデートにて有名ゲーム6本とコラボ!『DEAD CELLS』に『ホットラインマイアミ』『Slay the Spire』『テラリア』ほか表現した武器&衣装が登場 [STEAM/感想付き紹介]

dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image1-t.jpg
色んなコラボ武器&衣装が実装!『Dead Cells』 

ローグヴァニア・アクションに有名人気ゲーム6本をテーマにした武器&衣装が登場、コラボ第2弾となる大型アップデート「The Everyone is Here Vol. II」が11月8日実施されました。個性的で面白い武器もあり、プレイ感想も兼ねて一部ご紹介します。


 Dead Cells 大型アップデート紹介

・開発 Motion Twin  日本語対応  ゲームパッド超推奨
・定価 2480円(PC版は11月14日夜まで本編1488円、DLCセール実施)
・コラボの内5本セットになったバンドルも期間限定発売しています。


dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image2.jpg
「テラリア」「Katana Zero」「ホットラインマイアミ」「Risk Of Rain 2」「ショベル ナイト」「Slay the Spire」、ジャンルを越えた人気インディゲームとのコラボ。

それぞれを表現した、主人公スキンや個性的な武器が実装。
プレイごとに1~2つランダム出現、手探りで探していきます。
※出発地の衣装部屋は、本編をある程度進めるとアンロック。


dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image3.jpg
衣装はザコ敵からドロップ、武器はカンタンに序盤入手。

序盤ステージ「牢獄」のどこかに、広めの空間が作られ
各ゲームを表現したエリアが出現(私のプレイ時は毎回)

調べると近辺に武器が隠されており、設計図不要でアンロック。
ゲームごとの元ネタを知っているとセリフや演出でニヤリとします(笑)



 Dead Cells コラボ衣装&武器から一部紹介
dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image6.jpg
『Hotline Miami』より武器「野球バット」暴虐&生存。
癖がなく素早い、横方向に近接タコ殴り!
エフェクトに当たり判定があり、意外とリーチあり。
移動不能やスタン状態の敵にはクリティカル・ダメージ連打可能。

感想
拘束時間の長い「ウルフトラップ」と相性抜群!
「鉤爪」「テルリック」ほかスタン特化編成でも面白い。

通常火力はあまり高くないため、拘束しづらいボスだと厳しい印象も。
とは言え、ボスは相性対策として複数ルート選べるのが救いです。

ちなみにPOPなダメージ文字や、ステージごとにマスクが変わる原作再現(笑)
マスクは自分で選べると、より良かったのですがさすがに贅沢かな。



dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image5.jpg
『Risk Of Rain 2』より武器「レーザーグレイヴ」暴虐&戦術。
複数の敵相手だと強い! 敵に当たるたび跳弾してクリティカル。
ホーミング的に連鎖HITする、ブーメラン上位互換のような投げ武器。

感想
ただし敵1体だと弱い(笑) 1発ずつしか投げられず、連打できない。
ザコせん滅向けの武器のため、敵1人用の武器も装備しておきたい所。
複数相手にする一部ボスには有効かもしれません。



dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image4.jpg
『Slay the Spire』よりパワー「4枚のカードデッキ」追加。暴虐。
原作のカード能力を表現しており、4枚使い切ると1枚目に戻る。
それぞれ使用効果とパッシブ効果がある点が面白い。

1枚目「バリケード」
・カードを引いた時……ボーナスHP追加(回復ではなくバフ)
・パッシブ効果……盾パリィ成功のたび、15秒間ボーナスHPをさらに追加。
・カード使用時……ボーナスHPすべて消費して、消費量に応じたダメージ攻撃。

2枚目「先見の明」
・パッシブ効果……5秒ごとに半透明になり、最初のダメージを回避。
・カード使用時……2秒間、全ダメージ防御シールド展開。

3枚目「触媒」
・パッシブ効果……近接攻撃にもれなく毒付与。
・カード使用時……周辺敵の毒をすべて解除して、毒の総ダメージ範囲攻撃。

4枚目「電気力学」
・カードを引いた時……雷ダメージのライトニングオーブをまとう(敵に触れても消えない!)
・パッシブ効果……他のスキルを使うたび、オーブを最大3個まで追加。
・カード使用時……オーブすべて破壊して、周辺敵に攻撃。

dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image7.jpg dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image8.jpg
感想
文章は分かりづらいですが、実際試すと慣れてきます。
ボス戦では「先見の明」が無難かな。
数発に1発でも無効化できれば大きい。

なおSteam発表によれは、デッキ構築カードゲームから
どう表現するか開発の方が相当苦悩されたようでした。
原作の主人公たちを表現していて面白いですね。





今回の紹介は以上です。
他にも個性的な新武器がありました。
しばらく離れていた方も、新鮮に遊べるかもしれません。

近接・遠距離・パワーなどバリエーションがありGOOD
野球バットは『Katana ZERO』の武器効果とも相性良く
また新たな戦術構築を楽しめそうでした。


dead-cells--everyone-is-here-vol-II--image12.jpg
🍸 JJ VOICE 「上画像は従来の武器です」

毎年に数日間ほど、定期的に数十時間ハマっている『DEAD CELLS』
もう120時間を越えましたが、未だに遊ぶたびに何かしらアンロック。

それくらいの頻度のプレイだと、
「ボスラッシュ」「銀行」など新エリアが登場していたり
新しい敵や武器ほか、毎回変化していて新鮮に楽しめますね。

大幅に低難易度化するアシストモードまで!
攻略や設計図集めが相当楽になっていました。
無限コンティニューやダメージ1/5設定だと楽すぎて笑いました。

もはやラスボスも練習し放題な気軽な存在。
自分の録画を見ながら、攻撃パターンを探っていた頃が懐かしい(笑)




関連記事
bn_deadcells.jpg

コラボ・ゲーム紹介記事
Katana-ZERO-review.jpg Shovel_Knight_Treasure_Trove.jpg

この記事へのコメント

人気記事