
新たな大型PCゲームサービス Epic Gamesストア が12月7日より正式オープン。
アンリアルエンジン開発元である米国ゲームメーカーEpic Gamesの運営のもと
独占販売タイトルや、有名ゲームの無料配布も順次予定されています。
✨ | Epic Games Store OPEN!! |
Epic Gamesストア こちらはオープン記念PV

新作や独占販売タイトルなど、続々とゲーム登場予定。
隣人ステルスホラーの最新作『Hello Neighbor: Hide and Seek』
Transistor制作陣による新作ローグライク・ダンジョン『Hades』
ローグライクFPS『Genesis Alpha One』、アクションRPG『Ashen』など
新作の販売開始ほか、『フォートナイト』含めEPICゲームも数本見られる。
Transistor制作陣による新作ローグライク・ダンジョン『Hades』
ローグライクFPS『Genesis Alpha One』、アクションRPG『Ashen』など
新作の販売開始ほか、『フォートナイト』含めEPICゲームも数本見られる。
また近日登場も9本公開、PCでは独占販売となる模様の『風ノ旅ビト』や
映画インスパイアのゾンビTPS『World War Z』ほか興味深い作品が並ぶ。
映画インスパイアのゾンビTPS『World War Z』ほか興味深い作品が並ぶ。
一部はSTEAMにもあるが、多くはEpic Gamesストアにのみ登録されている。
なお、Androidなど他プラットフォームも予定との事。

Epic Gamesストアで購入するゲームは、フォートナイト同様に
「Epic Games Launcher」にて起動&管理することになる。
ランチャーもストア機能ほかアップデートされていた(上画像)
支払い方法は、カード、PAYPAL、Amazon Paymentsに対応。
返金制度もあり、1人2回まで購入から2週間以内ならば無条件とされている。
なお国ごとの販売設定が可能なため、やはり国別価格差は出てくるかもしれない。
✨ | 2019年を通して、2週間ごとに1本ずつゲーム無料配信! |

※リンクは紹介記事
いずれも海外時間のため、日本では1日ほどズレあり。
前者はSTEAMでも高評価を得ている3D海洋サバイバル。
後者も同じく高評価の2Dプラットフォーマーアクション。
それ以降を含めて、配布時にはそれぞれ新記事にてご紹介したい。
✨ | ゲーム配信会社(デベロッパー)にも好待遇 |

Epic Gamesストアでは「デベロッパー利益88%:ストア取り分12%」
非常に安価に設定されており、さらに同社Unreal Engineを使用している場合
通常5%かかるロイヤリティまで免除! 利益88%を維持できる好待遇である。
なお、UNITYほか開発ゲームエンジン問わず、優れたゲームを届けたいとの事。
STEAMでは「デベロッパー利益70%:ストア取り分30%」であり
大売上以上のメーカーのみ利益優遇する措置などで物議を醸していただけに
待遇の差を感じてしまう。 また最近ではアクティビジョンの「COD BO4」
ベセスダの「Fallout 76」などSTEAM販売しない大型タイトルも出てきている。
ユーザー目線からすれば、快適なSTEAMですべて管理したいと思いつつも
独占タイトルや魅力的プロモーションなど、やはり見逃せず期待してしまう。
新たな競合誕生をうけ、既存各社は手を打ってくるのか? 今後どうなるのか?
業界動向に注目してみるのも面白いものである。
より市場が健全に活性化し、頑張っている開発者が報われ
良作ゲームが沢山誕生する…そんな夢のある未来を願ってやまない。
☕ | JJ voice |
新しいサービス開始にはいつもワクワクしますね。 私もゲーム制作したいと考えてアイデアを練っている事もあり 期待を込めて、柄にもなく真面目に熱く書いてしまいました。 そもそもボケを仕込む余地なんてないのですが(笑) 無料配布以外にもきっと年末辺りにはイベントがあるはず。 まだラインナップは少ないですが、恐らく時間の問題。 楽しみにして見守っていきたいと感じたサービスです。 |
この記事へのコメント
そして普段から起動しないでいると、いざゲームをしようとする度にアップデートが入るのだ。
しかも独占とか勘弁してほしい
Epicは非上場企業で株は創業者が51.6%、テンセントが48.4%。
またテンセント支配が広がる、、、
上手い話にはなにかあるもんですし。。。
こうなった所でSteamと値引率が変わらなかったら
ここで買う必要性が何一つ無いしな
SatisfactoryやGenesis Alpha Oneみたいにsteam販売予定を中止
Epic専売へ切り替えの流れも出てきてますね。使うかどうかは今後のラインナップ次第ですがとりあえず無料はきっちりともらっておこうかなとw
Epic専売へ切り替えの流れも出てきてますね。
でもこれは単にSteamから客引っ張るためだけの
EPICの自分勝手な都合だけであってユーザー的にはなんの恩恵もないし
ただ単にユーザーが振り回されるだけでしかないんだが
FO76にしてもCOD4にしてもSteam販売をしなくなってじゃあユーザーがなにか得したかって言うと何もない
長い目で見れば利益が増えれば企業の存続や開発力が増えるという利点はあるがゲームを定価で買わず底値やバンドルや鍵やでゲームを
買ってる以上そんな程度は微々たるものにしか思えない
何の説得力もねえw