STEAMにて無料配信『フックと鎧獣』巨大怪獣にフックを引っかけて倒す、バンダイナムコスタジオ新人研修作品 [レビュー&紹介]

hook_and_kaiju__image1
バンダイナムコスタジオ新人研修作品『フックと鎧獣』がSteamにて無料配信されていますので、クリア感想も兼ねてご紹介します。

 HOOK & KAIJU
無料  日本語対応  WASDマウス操作、ゲームパッド共に対応

2022年度作品
©Bandai Namco Studios Inc.
Published by Phoenixx Inc.

街を守るため… 巨大怪獣をフックで倒すのだ!
鎧獣(かいじゅう)と呼ばれる、装甲をまとった怪獣の襲撃。
3つの塔が壊されるまでに撃破を目指す、ボス戦のみの全3ステージ。
初見クリアまで30~60分ほど(腕によって激変)


hook_and_kaiju__image5.jpg
伸縮自在なフックをぶら下げた飛行船を操作!

鎧獣は攻撃するタメ動作で「数秒間止まる」ため、
体にフックを引っかけて、バランスを崩せそうな方向に
思いっきり引っ張って転ばせる! シンプルアクション。

どこに引っかけて、どの方向に引っ張るか? 試行錯誤。
慣れるまでは難しく、何度も失敗しながら探っていく。

TIPS
間違えて引っ掛かったフックは縮めると外せるよ。


hook_and_kaiju__image10b.jpg
気になった点

・セリフが速くて全部読みきれない。
・セリフ吹き出しは自機追従のため邪魔になる時がある。
 左上固定など、邪魔にならない場所だと良かったかな。

・ゲームオーバー時、飛ばせない会話でリトライまで長い(15秒程)。
 何度もやり直しながら攻略法を探るゲーム性のため、
 Rキー即リセット or ここも会話スキップが欲しい。



 フックと鎧獣 レビュー
hook_and_kaiju__image3.jpg
プレイヤーの冷静さと観察眼を試されるゲーム。

敵に当たらないよう避けながら、ぶらぶら揺れるフックを
「狙った場所に素早く引っかける」のが難しすぎる!
巧みな操作スキルを求められる高難易度ゲームだ!!

……と、最初は思ったのですが
ぶらぶら揺れるのは「伸ばしたまま自分が動き回る」からであり、
行動パターンが分かれば「引っかける部位近く」にスタンバって
巧みな操作などしなくても攻略可能、だと気付きました。
覚え攻略ゲーで、即興ですぐ倒せるのは恐らく1体目のみ。


hook_and_kaiju__image4.jpg
初日は3体目にまったく歯が立たず、気力尽きて諦めたのですが
翌日は1戦目で糸口が見えて、2戦目でアッサリ撃破。 記念画像

熱くなりすぎてプレイが雑になり、視野が狭かった初日に比べて、
冷静に観察できた翌日は「ここを狙えって事か」と見えてきました。


まとめると
初見時はつい動き回ってしまうため、操作が難しく感じて好み分かれる印象。
コツが分かって倒せるようになると楽しく感じました。
ただ変化などリプレイ性はなく短編ミニゲーム感覚です。

2Dアクションのボス戦の多くに共通ですが、
無駄に動き回らず、最低限回避しながらパターン観察が大切。
そんな攻略の基本を再認識した気がする今日この頃でした。

初見か数回の再挑戦でワーキャー慌てて遊びながら、
ギリギリ攻略できると熱くて一番楽しいんですけどね(笑)



 フックと鎧獣 攻略メモ

・ザコ敵はすべて破壊する必要なし(ザコが沢山ついていても倒れる)
 フックを引っかけたい部位に、邪魔になるザコ敵だけ排除すればOK

・ラスボスは手、足、頭を狙えば倒せる。
 丸いフォルム要素などは特になし。



 JJ VOICE

もし海外ゲームだったなら、フックはエイム射撃型になり
スローモーション発動で直接狙う感じになりそうですね。

本作は自機の動きで間接的に引っかける方向性。
輪ゴムで引っかけて遊ぶような縁日の遊戯を思い出しました(笑)

アイデアの発想元が全く違いそうな気がしますね。
どちらかと言えば、もどかしい系ゲームに近いかな。


バンナム新人研修作品・関連記事
ENDRAYS__game.jpg ENDRAYS__image1b.jpg

この記事へのコメント

  • 研修で作った作品外部からのフィードバック得られるのってなんかいいですね
    2023年04月10日 18:11
  • JJ

    一般公開されると分かれば、企画段階から気合が違いそうですね(笑)
    形として残るため、社員しか知らないより遥かに刺激になると思います。
    ヒット作が生まれるかも?と夢も膨らみます。
    2023年04月10日 20:16

人気記事