【Humble Choice 1月】1000万年前の類人猿サバイバル『Ancestors』やハクスラARPG、メトロイドヴァニア『Minoria』ほか多彩なSTEAMゲーム12本選択バンドル、注目した作品紹介

humble_choice_2021_january.jpg

1000万年前の類人猿サバイバル『Ancestors』やハクスラARPG、
メトロイドヴァニア『Minoria』や『PC Building Simulator』ほか多彩。
STEAMゲーム12本から選べる Humble Choice の2021年1月分をご紹介します。


💥
 Humble Choice 1月から5本ピックアップ!
ほぼ好評  定価4400円 開発 Panache Digital Games  日本語対応

Ancestors--img7.jpg Ancestors--img4.jpg
1000万年前、類人猿の進化体験サバイバル・アクション
何を食べられるかさえまだ知らない、野生時代に始まる物語。
森を探索して同種と交流しながら、一族を繁栄させていくのだ。
変な草を調べる… 食べ物だ! 変な石を調べる… 何か使えそうだ!

発見するにつれ一族に伝播し、一定ごとに脳が発達して知恵がつき
関連能力が上がったり、アクションや行動の幅が広がっていく。
次世代へ引継ぐことで、突然変異なPERK能力を得る事もある。

Ancestors--img1.jpg Ancestors--img2.jpg
森はオープンワールド、木に軽々登ったり縦横無尽に動ける。
猛獣など敵もいて、攻撃を喰らって怪我しようものなら大変。
死んでしまうと一族の仲間にキャラ切替。(いつでも変更できる)

面白さはあるが全体的に手探り。のんびり遊びながら把握していく。
視覚効果の見づらさや不便さもあり、万人向けとは言い難い作品。




賛否両論  定価 3090円  配信 Eko Software  日本語対応

Warhammer_Chaosbane_img5.jpg Warhammer_Chaosbane_img8.jpg
1人~4人COOP対応、シンプル見下ろし視点ハクスラARPG
ソロまたはローカル&オンライン対応。 COOP向けらしく敵も多い。
戦士系・魔導士・弓使いほか計5人から選択(有料DLCで1人増加)
邪神や戦争による暗黒世界、物語に沿ってミッションに挑んでいく。

従来のマウスクリック移動ほか、ゲームパッドだとアクション感覚。
通常攻撃ほか、複数スロットのMP消費やクールタイム制スキルで戦う。
スキルによっては右スティック・エイムで特殊攻撃できたり工夫がある。

(追記)スキルツリーはレベルごとに自動解除、育成自由度は薄いが
装備スキルを編成する自由度はある。ロードアウトは複数作成できる。
移動系スキルを持っていないキャラは、右スティック(Spaceキー)で高速移動。

難点としては、パッドを1Pとして使うには、毎回起動ごとに設定変更が必要な点。
1Pのデバイス設定欄にカーソルを置く、またはクリックしてパッドAボタン長押しで反映。




非常に好評  定価 3180円  開発 Protocol Games  日本語なし ※ゲームパッド推奨

懐かしい家庭用ゲームを思わせる、クトゥルフ系の3人称視点ホラーADV
初期『バイオハザード』のような固定視点、視線の先が見えないドキドキ感。
ラジコン操作やQTE演出、アイテム組合せや謎解きなど懐かしいプレイ感覚。

2019年作品らしくグラフィックは綺麗、扉に近づいて気配を探ったり
左スティック=移動・右スティック=明かりを照らす方向の自由操作、
ゲームパッド振動を使った「敵が接近する床の揺れ」演出など工夫も光る。

Song-Of-Horror--img1.jpg Song-Of-Horror--img3.jpg
行方不明になった作家の屋敷捜索ほか、同梱DLCで全5エピソードを収録。
プレイキャラそれぞれ「腕力・隠密・光源」ほか特徴が異なり、死ぬと次のキャラに…
緊張感がある。日本語はないため説明は読む必要あり。イラストでも何となく把握できる。



非常に好評  定価 2050円  開発 Bombservice  日本語対応  ゲームパッド推奨

Minoria__img2.jpg Minoria__img1.jpg
『Momodora』開発陣による、新たな物語主導メトロイドヴァニア・アクション
手描き2Dアートとトゥーンレンダリングによる中世欧州風ファンタジー世界。
第四次魔女戦争前夜、シスターである主人公達が戦う歴史インスパイア物語。

剣撃を基本として、様々な魔法、ドッジやパリィなど
今作もアグレッシブに戦うアクション性高めの作品。
定点セーブなので、死ぬと戻し作業がちょっと必要。




非常に好評、 開発 The Irregular Corporation、 定価 2050円  日本語対応

PC_Building_Simulator_img04.jpg PC_Building_Simulator_img05.jpg
PC自作 & 修理屋シミュレーター
別メーカー『Car Mechanic Simulator』と同スタイル。
小さな工房を運営しながら、様々な依頼をこなしていく。
PC修理、パーツ換装、組み立てまで、予算と報酬を考えて行う。

実在パーツが多数収録されており、RTX3090からRadeon VII、
Core iシリーズからRyzenシリーズ、ADATAやCORSAIR製品
メモリや電源、CPUクーラーほかお馴染みメーカーが目白押し。

PC_Building_Simulator_img02.jpg PC_Building_Simulator_img01.jpg
ただ、物理演算系3Dではないため、パーツを自由に置いたりはできない。
分解モードと設置モードが別々、在庫画面も何度も開いて探していく。
制限ある視点操作もちょっと悩ましい。

ちなみに私は電源ほかパーツ交換止まりで自作経験がないため、
相性問題や各性能などがどこまで再現されているかは分からないが、
「この製品こんな大きいんだ!? ここに接続なのね」と資料にいいなと感じた。



そのほかの Humble Choice 2021年1月ラインナップ
 
humble_choice_2021_january_list03.jpg
Pathologic 2
3600円 非常に好評 日本語なし
一人称視点スリラー調のサバイバルRPG。疫病の町を12日間で救う物語重視作品。会話は多め。万人向けではないシュールで独特な作風のため、プレイ動画など確認推奨。

humble_choice_2021_january_list04.jpg
Total Tank Simulator
1980円 ほぼ好評 日本語対応
第二次世界大戦バトル・シミュレーター。6か国キャンペーン、自由設定で遊べるモードあり。部隊配置は自由だが、RTSのように指示はできない。見守るか乗り移ってFPSとして操作できる。

humble_choice_2021_january_list06.jpg
2050円  非常に好評 日本語対応
政情不安な欧州、肩身の狭い移民として生活費を稼ぐため、クラブなどのバウンサー(受付)として客を選別していく『Papers, Please』系アドベンチャー。

humble_choice_2021_january_list10.jpg
Tales of the Neon Sea
1730円 非常に好評 日本語なし
2Dドット絵の未来サイバーパンクADV。元警官の捜査物語。雰囲気はとても良いが、謎解きパズル要素が強くて分かりづらい難点も。

humble_choice_2021_january_list12.jpg
The Ambassador: Fractured Timelines
1520円 好評 日本語対応
見下ろし視点ドット絵アクションRPG。「時を止める力」を活用しながら色んな武器で戦う。難易度はかなり高め。海外インディゲームらしい雰囲気。

humble_choice_2021_january_list09.jpg
Deleveled
1010円 好評 日本語対応
ミニマムな2Dプラットフォーマー。自力ジャンプできず、上下に分かれたドットの落下反動を利用する地形パズル感覚。短いステージ沢山型。

humble_choice_2021_january_list08.jpg
Vampire: The Masquerade - Shadows of New York
1320円 非常に好評 日本語なし
現代ニューヨーク舞台のヴァンパイア物語。ボイスのない海外ビジュアルノベル。英語のみで文章量が凄まじく、気力を試される。会話選択肢あり。オートセーブのみ。

 
Heeey Park Boy(DRMフリー版) こちらは選ぶ本数には含まれず入手可能。




以上から、月額プランに応じた本数を選択
humble_choice_2021_january_list.jpg



※ 契約は毎月自動更新です。一時休止される方はお早めに。
※ 解約の場合$12プランには戻れなくなるためご注意ください。

humble_choice_2021_january_description.gif
今月もPREMIUMプランとClassicプランは12本全て受け取れます。
MY SUBSCRIPTIONにログイン後、Unlock My choices → PAY NOW 支払い後に選べます。



🍸 JJ voice
NotTonight__img00b.jpgTotal_Tank_Simulator_img1.jpg
左『Not Tonight』バウンサーADV。ドット絵の雰囲気がGOOD。
  ディストピアのような侮蔑的セリフなど社会の闇も感じる。

右『Total Tank Simulator』WW2バトル・シミュレーター
  基本は見守り。状況によっては自分で操作した方が速い時も。



さて、今月は好み分かれそうな有名作が多い印象でした。
個別紹介した作品や『Not Tonight』は特に楽しめているため、
私は十分満足でしたが、スキップされる方も多いかもしれませんね。



この記事へのコメント

  • JJ氏ありがとう

    ちょっと遅くなりましたがあけましておめでとうございます!
    最近は特にコメント書き込んだりしてませんが

    毎日ありがたくチェックさせてもらってます。
    またコロナの感染状況が悪化していますので感染しないよう気をつけるのも大事ですがそれ以外でも体調を崩して病気にならないよう今年も無事過ごしてください。

    それでは今年もよろしくお願いします。
    2021年01月03日 03:00
  • JJ

    明けましておめでとうございます。
    お久しぶりですね! お元気にされていましたでしょうか?
    健康面には注意し過ぎるに越したことはない状況ですので
    お互いに気をつけて良い年にしていきたいものですね。
    こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
    2021年01月04日 01:37

人気記事