メガドライブ ミニがやってきた! 軽い感想や気付いた事ほか ~ワクワクと懐かしさを追体験~

megadrive-mini.jpg
予約注文していた『メガドライブ ミニ』が先週到着!
軽く遊んでみて気付いたことや所感を交えてご紹介します。
今回はPCゲームではなく、メガドラミニがテーマの趣味記事枠です。



メガドラミニ(パッド1個付)6980円+税  メガドラミニW(パッド2個付)8980円+税
パッド 2700円  2019年9月19日ついに発売


1988~1996年まで他ハードとしのぎを削った16bitゲーム機メガドライブ。
代表的名作からプレミア作品、知る人ぞ知る良作からまさかの新規移植まで
多彩な42本を収録したミニゲーム機が満を持して登場。 詳細は公式サイト。

どこでもセーブ&ロード機能が便利。
ゲーム内セーブのほか、各ゲームごとに4個セーブスロットがあり
本体リセットボタン or パッドMODEボタンでいつでも呼び出せる。
BOSS戦中だろうと、イベント中だろうと、セーブできるため便利。

画面機能・多言語対応。
ワイドスクリーン化、CRT風スキャンライン付加ほか、4:3の場合は背景3種類。
他言語に変更すると、一部タイトルは海外仕様版が遊べる。



💥 メガドラミニ を開封!  気付いたこと試したこと戻る▲<
megadrive-mini-00.jpg
1. 最初に「小ささ・軽さ」はやはり驚いた。

ペンと同じくらいの本体横幅など、実際見ると小ささを実感します。
なお、箱は梱包向けのコンパクト構造。よく出し入れするには手軽とは言い難い。
箱改造するか自前用意するか、メガドライブミニ バッグ別売もアリかもしれません。

本体:幅 154mm × 高さ 39mm × 奥行 116mm
外箱:幅 240mm × 高さ 71mm × 奥行 168mm
重量:本体 190g(一式でも440g ※箱除く)
端子:HDMI×1、パッド用USB×2、電源用USB Micro-B × 1


megadrive-mini-02.jpg
2. 電源アダプターではなく、USB電源ケーブルが付属。

ワクワク開封していてふと気付く。「きゅ、給電どうすれば!?」
電源購入が必要かもと思いつつ、試しにPCに繋いでみると…

メガドラ ミニが無事起動! YES!
PCほか、TVのUSB端子につないでも起動できました。
電源ONOFFは、実機と同じく本体スイッチ行います。
スイッチを入れて10秒前後でメニュー画面が現れます。


megadrive-mini-08.jpg
3. 音声出力端子やヘッドホン端子はなく、HDMIケーブルで兼用。

最初ゲーム起動しても音が鳴らず。「げ、ゲーム音はどうすれば!?」
また焦ったが、HDMIケーブル経由でTV(モニター)から鳴る仕様。
我がアクオスだとHDMI端子が複数あったため、付け替えてみると…

音が鳴った!  懐かしい雰囲気のBGMだ!
TV経年劣化なのか鳴る端子と鳴らない端子があっただけでした。
音量調節もTVモニター側で行います。本体の音量ツマミは飾り。


megadrive-mini-03.jpg
4. ゲームパッドについて。

付属パッドは、ファイティングパッド6B(忠実再現版でUSB接続)
ABCXYZ 6ボタン、START、MENU呼び出しボタン。とても軽くてGOOD
Xboxパッドに慣れていると、十字ボタンは大きくストローク深め。
横2回ダッシュなど連打入力はちょっと慣れがいるかな。

Xbox Oneコントローラーは、USB有線接続してもやはり認識せず。
PCゲーマーとしては確かめてみたかった点でしたが、予想通りの結果に。
2人以上で遊ぶには公式パッド or バッファロー公式対応製品が選択肢。

逆にファイティングパッド6BをPCに接続するとどうなる?
6Bコントローラー(デバイスマネージャーではHID準拠ゲームコントローラー)として認識!
STEAM版 SEGA Mega Drive Classicsではコンフィグ設定すると使えました。さすが純正。
他社PCゲームでは基本無反応、パッドコンフィグ機能のある作品の一部では使えました。
往年のパッドでPCゲームを遊んでいる… ロマンを感じた瞬間。


熱については、2時間ほどプレイしても本体が暖かくなるくらい。
熱いという程ではありませんでした。本体からは駆動音もしません。
気付いた事は以上です。発表動画を観ていた方は大体ご存じかもしれませんね。



💥 MEGA DRIVE mini 収録タイトルもちょっと見てみよう戻る▲<
megadrive-mini-titles24.jpg
※掲載画像はデジカメ撮影のため、色味やシャープさが異なり実際はもう少し綺麗です。
 またフルスクリーン設定のため、オリジナル版より横伸びしています。

STEAM PCのSEGA Mega Drive Classicsは大体購入済なのですが
それでも被らず遊んでみたいタイトルが沢山ある “層の厚み” がすごい。
『ゲームのかんづめ』『ロックマン』収録分も数えるなら軽く50本超。
個人的に『アウトラン』『シャドウラン』があればより良かったかな。

megadrive-mini-titles001.jpg megadrive-mini-titles19.jpg
『ダライアス』 テトリスと共にまさかの新規移植。発表では興奮しました。
 数面プレイしてみた感じでは処理落ちもなく快適。ただし非常に難しく
 コンティニューもないため、どこでもセーブ絶賛活躍中です。

megadrive-mini-titles007.jpg megadrive-mini-titles23.jpg
左『武者アレスタ』 良世界観の良い和風STGシリーズ。今回STGも複数あり嬉しい。
右『サンダーフォース III』  セガハードSTGと言えばやはりTFシリーズ。
  重厚感あるBGMがカッコいい。良好なステージ演出多彩。

megadrive-mini-titles006.jpg megadrive-mini-titles009.jpg
右『重装機兵レイノス』 新作も発売されていますが、やはり原作を遊んでみたかった。
左『アリシアドラグーン』 電撃&竜使い少女アクション。信頼品質のゲームアーツ作品。

megadrive-mini-titles008.jpg megadrive-mini-titles003.jpg
左『レンタヒーロー』 マニア向けセガ代表格、メタやギャグ盛り沢山アクションRPG
右『ラングリッサーII』 SRPG。PCパッケージ版は古すぎてWin10起動できなかったため有難い。

megadrive-mini-titles004.jpg megadrive-mini-titles01.jpg
左『ハイブリッドフロント』 大人ゲーマーとして興味惹かれた硬派SFストラテジー。決め手の1本。
右『ダイナブラザーズ2』 名作と聞いて楽しみになった恐竜SFストラテジー。序盤から物語重視。

megadrive-mini-titles002.jpg megadrive-mini-titles013.jpg
左『幽遊白書』 4人で遊ぶメンバーはいない… だがCPUとタッグを組める良作格闘。
右『魔導物語I』 メガドラ国内最終RPG。その後に続いていくはずの「1」が最後なのも
  夢の跡のようで何とも言えない気持ちになるが、ゲーム内は華やかでアルル可愛い☆



megadrive-mini-titles010.jpg megadrive-mini-titles011.jpg
megadrive-mini-titles012.jpg megadrive-mini-titles030.jpg
『魂斗羅』『バンパイアキラー』はAnniversary Collectionも発売中ですが魅力的。
『モンスターワールドIV』『ファンタシースター 千年紀の終りに』ほか
相当長く遊べそうなラインナップ。 レトロゲームのため操作性やUIは
昔ながらですが、ゲーム自体は今でも面白く遊べています。



💥 MEGA DRIVE mini 最後におまけ「オススメ動画ほか」戻る▲<
『メガドライブミニ』びっくり話 6/4放送版
40本中ラスト10本発表に加え、追加タイトルほか衝撃告知された
熱い最終回的な内容でした。私はこの時初めて見て心打たれ予約。
お祭り感もあっていいですね。確か勢いでツイートもした記憶が。


『メガドライブミニ』おまけ話 9/18 発売前夜の放送版
まさかの隠しコマンドやメガドラタワーミニ付録には驚き。
新情報やマニア向けネタもあり、前夜祭の感覚で楽しめました。

発売おめでとうございます。そしておつかれさまでした!
そんな気持ちに。来年のセガ60周年にはぜひ期待したい。
『セガサターン ミニ』か『ドリキャス ミニ』発表を!

公式サイトのメディアページに、初回から10本ごとの発表動画もあり
収録タイトルごとの小話が聞けたり、結構楽しかったりします。

当時のメガドラ情報誌 2誌が夢の合体を果たした記念誌。
定価2200円+税。興味惹かれて私も注文してみました。


megadrive-mini-titles07.jpg
知らなかったゲームも沢山あるけれど、遊んでいると懐かしい気持ちになる。
童心に帰るようなワクワクがある。小っちゃくなってやってきた漆黒の相棒。
沢山の死闘が… 沢山の冒険が… 蘇ったのだ! 画像:魂斗羅 ザ・ハードコア



🍸 JJ VOICE mini

megadrive-mini-manual-img.jpg
そうそう、公式サイトのマニュアルページはファン必見★
収録タイトルそれぞれ当時の説明書PDFが! 一部は付録まで収録!
特にメガドラ最終RPG『魔導物語 I』の説明書にはグッときました。

ゲームシステム説明だけでなく、ストーリー背景やキャラ設定、
攻略ヒントやデータ、開発者メッセージ、遊び心あるミニコーナー
などなど、作品愛を感じられたり工夫凝らされている説明書が多い

子供のころ、ゲームを買ってもらった帰りの車で読んだり
遊べない夜に眺めて楽しんだり、説明と言うよりも
遊んだ気分になれる*・'゚☆ ファンアイテムでしたね。

「時代が求めた16ビット!」 そしてこの先…
「令和時代は何を求めるのか!?」 楽しみです。


この記事へのコメント

  • 分解すると基盤をプリントした紙が入っているらしいですよ。
    さすがSEGAですね。
    2019年09月24日 20:37
  • JJ

    そんな隠し要素が!
    分解用とプレイ用と保存用で大人買いするヘビーメガドライバー向けでしょうか(笑)
    2019年09月24日 22:10

人気記事