
Minion Masters 対戦型モンスター召喚ストラテジー
毎シーズン大型アップデートも行われているSteam PCゲーム。
シンプルで面白い作品ですので、解説を交えてご紹介します。
基本無料で遊べます。 ※2021年9月21日編集
目次 |
💥 | Minion Mastersのゲーム紹介&解説▲ |
基本無料 非常に好評 日本語なし(慣れれば問題なし) 1人 or 2人協力対応
簡単に言えば「デッキ編成 × シンプルな対戦型RTS」
画面には情報沢山だが、画面下のリンクに機能集約されている。
ゲームはマルチ対戦がメイン、チュートリアル的なシングルCPU戦もあり。
日本語はないがすぐ慣れる。英語も短い能力説明とステータス項目くらい。
なお、無料特典などの外部コードは「SHOP」→「Redeem」から有効化。
メイン対戦のほか特殊モードもあり。
「Adventures」モード。強化選択していくCPU連戦。一部以外有料になった。
「Mayhem」モード。期間限定アレンジルールで連戦するPVP連戦。
「Draft」モード。提示カードからデッキ編成していくPVP連戦。
それぞれの報酬ほか、チャレンジ報酬、バトルパス報酬など色々。
ゲーム内通貨について。
コイン…………買い物用。クエスト、ランク報酬で貯まる。長年遊ぶと余る。
青シャード … カード生成・強化用。貴重だが入手機会は多く、長年遊ぶと余る。
赤ルビー………買い物やシーズンパス購入用。徐々に入手しづらくなる。課金購入可。
【戦闘】 リアルタイムにモンスター召喚しながら、敵拠点を破壊すれば勝利
ユニットは自動的に移動&攻撃するRTS型。 指示はできない。
MP(マナ)を使って召喚。MPは時間とともに溜まっていき、1MPが2~3秒。
手札ユニットは、試合前に編成したデッキからランダム配布。多少運も絡む。
2つある橋は、最後に通ると陣地となり、XPが貯まっていく。
一定値ごとにレベルアップ、PERK(マスター固有能力)が解放されて有利になる。
最終段階 Mana Frenzyでは、一定時間マナが大量生産されるため大量召喚できる。
【デッキ編成】 様々なモンスターカードから10枚選択。
それぞれ攻撃力・速度・リーチ・地上空中・特殊能力・召喚必要MPが異なる。
カード右上の数字がMP。右クリックで能力を見られる。記事後半にて一部紹介。
モンスターは報酬の青シャードで生成したり、トークン(ガチャ)でもらえる。
負けると悔しくてすぐ閉じたくなるが、相手のデッキも見られるため
強ユニットを調べて自分もクラフトしたり、戦術を参考にしてデッキ改善したい。
なお、毎シーズン増加中。2020年10月1日時点で210枚と豊富に用意されている。
【指揮官】 能力の異なるマスターも選択。
召喚ミニオンと違って死ぬ事はない。通常能力・XP固有能力が異なる。
近くの敵を自動攻撃するキャラから、フィールド召喚できるキャラほか様々。
一定期間ごとに無料お試しできるため、戦いやすいマスターを見つけたら
ゲーム内素材でアンロックしよう。 2021年4月時点では合計13人に増加。


💥 | Minion Mastersのミニオン一部紹介▲ |
最初に基本的な見方を覚えておきたい。
特殊能力については、英語説明だが実際使ってみると分かりやすい。
最初はCPU相手に、色んなミニオンを試しながら覚えていこう。
PROMOTE(昇進)するとワイルドカード入手。その枚数分だけ
同じミニオンをデッキに複数登録できたが、仕様変更が度々行われ、
2021年9月現在はチームバトル専用機能に。ミニオンごとに枚数制限も追加。
強力なユニットは、召喚コストも高い。
ザコ引きつけ役としても、拠点攻撃役としても強いものの
単体だと対処されやすく、気軽に呼べない高コストも辛い。
左…高速&高火力だが、攻撃間隔が長い。 右…強キャラだが速度が遅い。
弱いユニットは、召喚が速く、特殊能力持ちが多い。
強ユニットの足止め、おとりほか、HPこそ低いが用途多彩。
手数を活かしてどんどん送り込めれば、範囲攻撃がない場合は脅威になる。
左…敵をスタンさせる。敵1体相手なら無双。 右…キモくて厄介な自爆兵。
飛行ユニット
対空攻撃を持っていない地上ユニットが多いため重宝する。
基本的にHPが少なく打たれ弱いが、数を出せれば相当強力。
左…弱いが、攻撃速度が速く低コスト。 右…強力かつ長リーチだが、低速&高コスト。
対空ユニット
対地&対空両用として便利(飛行ユニットでも代用できる)。リーチ長め。
地上ユニットとしては弱めだが、上手く遠距離を保てれば意外と活躍する。
左…もろいアサルト歩兵。 右…リーチ長めの固定タレット。一定時間で壊れる。
攻城専用ユニット
敵には目もくれず、敵拠点や建物のみを攻撃する。
敵殲滅ではなく、拠点を落とすゲームのため重要な役割。
硬いユニットが多いため、対処せざるを得ないという意味でも重宝する。
建物ユニット&特殊スペル
建物はユニット自動召喚やバリケード、XP生成ほか、戦術によっては重要。
スペルは範囲指定して直接攻撃したり、地形干渉したり、効果様々。
強ユニットを削ったり、大量ザコを一掃したり、いざという時に。
他にも色んなミニオンが続々追加中。
手札はランダム出現のため運が絡み、能力次第で相性もある。
いつ、どこに、誰を、召喚するかの駆け引きが面白い。
そして「戦いやすいデッキ」の構築が楽しいゲーム。
💥 | Minion Masters チーム戦について▲ |
チーム戦は 2vs2 クイックマッチ。手数2倍でより激しい戦い。
仲間の手札や選択しようとしているカードも見えているため、
遠距離ユニットを出したら、前方に近接ユニットを護衛につけたり
強カードを準備していたら、粘れるユニット混合で時間稼ぎしたり。
基本は自分のペースで戦うが、互いのユニットの弱点や強みを考えて
フォローや役割分担など、うまく連携できると共闘感があり楽しい。
ボイスチャットはなく、エモート機能もたまに見かける程度と気軽。
慣れてくると、ソロよりチームの方が面白くなってくる。熱い!
なお、チーム専用のランク報酬がある点もGOOD
💥 | Minion Masters ギルドについて▲ |
ギルド報酬や、一定期間のカードお試しもあり。
ギルド専用XPがあり、一般試合で戦いながら一定数貯まると報酬あり。
ただし連勝しても数試合ほどで加算終了。一定期間は再挑戦できない。
ギルドメンバー数十人で長期的に稼いでいく前提のXP量となっている。
沢山のギルドがあり、中にはレベル30以上など条件付きの所もある。
自分でギルド作成もできる。1人だとXP報酬が貯まる道のりは遠いが
一定期間ごとに「内容変更されるカード」を無料試用できる。
持っていないカードでも使えるため、相性など勉強にもなる。
💥 | Minion Masters 紹介の最後に▲ |
早期アクセス時代から3年以上、継続して「非常に好評」
2021年9月時点でも、数秒~30秒ほどでマッチ。
日曜昼、平日夜や早朝、いずれもプレイ人口がとても多い。
久しぶりに遊んでも、すぐ思い出せるシンプルさがGOOD。
左はもう…詰んでいる!
采配が悪いとこのように、どうしようもない状況に。そして再戦が右画像。
敵の召喚装置が厳しいのでこちらも導入。かつ範囲攻撃などデッキ編成を対策。
一度追い込まれたが、弱ユニット連続召喚で奇跡的に押し返し、ギリギリ辛勝!
シンプルだが奥深い戦術ゲームで面白い。
勝利時にはアドレナリンMAX!
☕ | JJ voice |
久々にシーズンパスのTIER 50を越えました。 前回もそうでしたが、以降はやはりコインとXPだけの模様。 シーズンごとの上限TIERまで達成できれば十分そうですね。 さて、本作は2年前に初めて遊んだときは早期アクセスの有料ゲームで 当時から頻繁なアップデートがあり、力の入りように驚いていました。 2018年末からF2P化したようですが、ついに正式リリースでVer1.0に。 |
この記事へのコメント