無料で遊べるモンスター召喚対戦ストラテジー『Minion Masters』シンプルで駆け引きが面白い/STEAMゲーム特徴紹介

Minion Masters ゲーム紹介
Minion Masters  対戦型モンスター召喚ストラテジー 

シーズンごとにアップデートも行われているSteam PCゲーム。
シンプルで面白い作品ですので、解説を交えてご紹介します。
記事更新(2024年2月10日)日本語含む5言語が非対応になりました(画像は日本語時代のもの)

目次


💥 Minion Mastersのゲーム紹介&解説
基本無料  非常に好評  現在は日本語なし 1人 or 2人協力対応


Minion_Masters__ver2_menu.jpg
簡単に言えば「デッキ編成 × シンプルな対戦型RTS」

メインはマルチ対戦です。練習モードとしてシングルCPU戦も可能。
同時接続人口は数百~千数百人ほど、大抵は数秒~数十秒でマッチ。
なお、無料特典などの外部コードは「ショップ」→「引換コード」から有効化。


Minion_Masters__ver2__img_add2.jpg Minion_Masters__ver2__img_add5.jpg
メイン対戦のほか特殊モードもあり。

「アドベンチャー」モード。強化選択していくCPU連戦(一部以外は有料)
「ドラフト」モード。提示カードからデッキ編成して戦うPVP連戦。
「メイヘム」モード。期間限定アレンジルールで連戦するPVP連戦。

Minion_Masters__ver2_image_pass.jpg Minion_Masters__ver2__tokens.jpg
ゲーム内通貨について(デイリーやチャレンジほか報酬は沢山)
コイン…………買い物用。試合したり色んな報酬でどんどん貯まる。長年遊ぶと余る。
青シャード … カード生成・強化用。貴重ながら入手機会は多く、長年遊ぶと余る。
赤ルビー………買い物やバトルパス購入用。貴重で徐々に入手しづらくなる。課金購入可。



MinionMasters_explain.jpg
【戦闘】 リアルタイムにモンスター召喚しながら、敵拠点を破壊すれば勝利

ユニットは自動的に移動&攻撃するRTS型。 指示はできません。
MP(マナ)を使って召喚。MPは時間とともに溜まっていき、1MPが2~3秒。
手札ユニットは、試合前に編成したデッキからランダム配布。運も絡みます。

2つある橋は、最後に通ると陣地となり、XPが貯まっていく。
一定値ごとにレベルアップ、PERK(マスター固有能力)が解放されて有利になり、
最終段階 Mana Frenzyでは、一定時間マナが大量生産されるため沢山召喚できます。



Minion_Masters__ver2_image_deck
【デッキ編成】 様々なミニオンカードから10枚選択。

それぞれ攻撃力・速度・リーチ・地上空中・特殊能力・召喚必要MPが異なります。
ミニオンは報酬の青シャードで生成したり、トークン(ガチャ)で入手できます。

試合で負けると悔しくてすぐ閉じたくなりますが、相手のデッキも見られるため
強ミニオンを自分もクラフトしたり、戦術を参考にしてデッキ改善するのが近道。
なお毎シーズン増加中。2024年1月16日時点で280枚と豊富に用意されています。



Minion Masters ver2 image_master1
Minion_Masters__ver2_image_master4.jpg Minion_Masters__ver2_image_master2.jpg
【指揮官】 能力の異なるマスターも選択。

召喚ミニオンと違って死ぬ事はなく、通常能力・XP固有能力が異なります。
近くの敵を自動攻撃。 スキルとしてフィールド召喚もできるマスターも。

一定期間ごとに無料お試しできるため、戦いやすいマスターを見つけたら
ゲーム内素材でアンロック。 2023年12月時点では合計14人まで増加。

Minion_Masters__ver2_mountain_song305.jpg Minion_Masters__Outlandish_Operations_update.jpg
マスター紹介記事




💥 Minion Mastersのミニオン一部紹介
5870989.jpg
最初に基本的な見方を覚えておきたい。
それぞれ基本性能ほか、特殊能力などの相性も考えてデッキ編成。
最初はCPU相手に、色んなミニオンを試して覚える事をおすすめ。

ミニオンごとにティアが上がるとバトルパス用のXP上昇 + 報酬入手。
同じミニオンをデッキに複数登録できます。(ソロプレイでは不可)


MinionMasters_unit10.jpg MinionMasters_blueg.jpg
強力なミニオンは、召喚コストも高い。
ザコ引きつけ役としても、拠点攻撃役としても強いものの
単体だと対処されやすく、気軽に呼べない高コストも辛い。
左…高速&高火力だが、攻撃間隔が長い。 右…強キャラだが速度が遅い。

MinionMasters_unit7.jpg MinionMasters_unit6.jpg
弱いミニオンは、召喚が速く、特殊能力持ちが多い。
強ミニオンの足止め、おとりほか、HPこそ低いが用途多彩。
手数を活かしてどんどん送り込めれば、範囲攻撃がない場合は脅威に。
左…敵をスタンさせる。敵1体相手なら無双。 右…キモくて厄介な自爆兵。

MinionMasters_unit12.jpg MinionMasters_unit1.jpg
飛行ミニオン
対空攻撃を持っていない地上ミニオンが多いため重宝します。
基本的にHPが少なく打たれ弱いが、数を出せれば相当強力。
左…弱いが、攻撃速度が速く低コスト。 右…強力かつ長リーチだが、低速&高コスト。

MinionMasters_unit3.jpg MinionMasters_unit2.jpg
対空ミニオン
対地&対空両用として便利。リーチ長め。
地上ユニットとしては弱めだが、上手く遠距離を保てれば意外と活躍します。
左…もろいアサルト歩兵。 右…リーチ長めの固定タレット。一定時間で自壊。

MinionMasters_unit9.jpg MinionMasters_unit8.jpg
攻城専用ユニット
敵には目もくれず、敵拠点や建物のみを攻撃します。
敵殲滅ではなく、拠点を落とすゲームのため重要な役割。
硬いユニットが多いため、対処せざるを得ないという意味でも重宝します。

MinionMasters_unit5.jpg MinionMasters_unit4.jpg
建物ユニット&特殊スペル
建物はユニット自動召喚やバリケード、XP生成ほか、戦術によっては重要。
スペルは範囲指定して直接攻撃したり、地形干渉したり、効果様々。
強ユニットを削ったり、大量ザコを一掃したり、いざという時に。


他にも色んなミニオンが続々追加中。
手札はランダム出現のため運が絡み、能力次第で相性もあります。
いつ、どこに、誰を、召喚するかの駆け引きが面白い。
そして「戦いやすいデッキ」の構築が楽しいゲーム。



💥 Minion Masters チーム戦について
MinionMasters_team_img.jpg
チーム戦は 2vs2 クイックマッチ。手数2倍でより激しい戦い。

仲間の手札や選択しようとしているカードも見えているため、
遠距離ユニットを出したら、前方に近接ユニットを護衛につけたり
強カードを準備していたら、粘れるユニット混合で時間稼ぎしたり。

基本は自分のペースで戦うが、互いのユニットの弱点や強みを考えて
フォローや役割分担など、うまく連携できると共闘感があり楽しい。
ボイスチャットはなく、エモート機能もたまに見かける程度と気軽。

慣れてくると、ソロよりチームの方が面白くなってきます。熱い!
なお、チーム専用のランク報酬がある点もGOOD



💥 Minion Masters ギルドについて
MinionMasters_guild.jpg
(旧仕様では)ギルド報酬や、一定期間のカードお試しもあり。
※新仕様では、これらの機能はまだ休止中。

ギルド専用XPがあり、一般試合で戦いながら一定数貯まると報酬あり。
ギルドメンバー数十人で長期的に稼いでいく前提のXP量となっています。

沢山のギルドがあり、中にはレベル30以上など条件付きの所もあり。
自分でギルド作成もできます。XP報酬が貯まる道のりは遠いですが
一定期間ごとに「ギルド用のミニオン」を無料試用できます。



💥 Minion Masters 紹介の最後に
MinionMasters_15.jpg
早期アクセス時代から4年以上、継続して「非常に好評」
2024年1月時点でも、数秒~30秒ほどでマッチ。
日曜昼、平日夜や早朝、いつも安定している印象。
久しぶりに遊んでも、すぐ思い出せるシンプルさもGOOD。

MinionMasters_1.jpg MinionMasters_last.jpg
左はもう…詰んでいる!
采配が悪いとこのように、どうしようもない状況に。そして再戦が右画像。
敵の召喚装置が厳しいのでこちらも導入。かつ範囲攻撃などデッキ編成を対策。
一度追い込まれたが、弱ユニット連続召喚で奇跡的に押し返し、ギリギリ辛勝!
シンプルだが奥深い戦術ゲームで面白い。


MinionMasters_re2.jpg
白熱した試合の勝利時にはアドレナリンMAX!



 JJ voice
久々にシーズンパスのTIER 50を越えました。
前回もそうでしたが、以降はやはりコインとXPだけの模様。
シーズンごとの上限TIERまで達成できれば十分そうですね。

さて、本作は2年前に初めて遊んだときは早期アクセスの有料ゲームで
当時から頻繁なアップデートがあり、力の入りように驚いていました。
2018年末からF2P化して、2019年5月に正式リリースでVer1.0に。
さらに2023年12月にVer2.0に刷新されました。

2024年2月10日追記
元から英語で遊んでいたゲームとは言え、一時的でも実装された日本語に慣れたため、また英語に戻ると残念感があります。今後の追加翻訳の予算が厳しいのかな。有志翻訳の手段でもあれば良かったのですが、将来的に言語復活の可能性は排除しないとの回答は見られましたので今後次第ですね。


関連記事

この記事へのコメント

人気記事