STEAM早期卒業した無料力作『ナツノカナタ』終末世界を旅するサバイバル少女を、画面越しに助ける謎めいた物語のアドベンチャー

natsuno-kanata.jpg
ナツノカナタ』終末日本でサバイバルする少女を、画面越しに手助けしていくアドベンチャー。早期アクセスを卒業し、STEAMにて2022年8月18日フルリリース。遊んでみた感想も兼ねてゲーム特徴をご紹介します。


 natsuno-kanata - beyond the summer

無料  非常に好評  開発 Kazuhide Okaさん 日本語対応

natsuno kanata image8

未曽有の狂暴化ウイルスにより終末世界と化した東京……
運良く逃れたものの、家族とはぐれてしまった少女ナツノ。

そんな少女と、電波さえ届かない状況にも関わらず
祖母の遺したPCで突如ビデオ通話がつながった主人公。

だが、こちらの世界では異変など起きていない不可解な状況……
ミステリアスな状況から始まる物語。

natsuno kanata image12.jpg natsuno kanata image9.jpg
リソース管理型サバイバル/テキストアドベンチャー。
物語だけ楽しみたい方向けのSTORYモードもあります。

2021年8月7日より早期アクセスで公開。継続的なアプデを経て
2022年8月18日ついにVer1.0へ。 以下フルリリースで実装された要素。

・結末までのシナリオの追加。
・新キャラクターエピソード2編の追加(本編を進めていくと発生するサブシナリオ)
・探索地、アイテムなどの追加。

今後も定期的にアップデートが行われ
ED後エピソード追加も計画との事です。詳細発表



natsuno kanata image15
特徴① 画面越しに指示しながら進めていく。

少女は自動的に行動していますが(ノベルのように読み進めていく)
プレイヤーは「進む場所・調べる対象・使用アイテム」などを指示可能。

〇〇部屋」「〇〇の箱」など所々に現れる赤い文字の単語
リスト選択またはテキスト入力して、少女に伝えるシステム。

戦闘もあり、バールやハンドガンなど装備武器で自動テキストバトル!
体力は戦闘やトラップで減少、空腹度は行動するたびにどんどん減少。
回復や食料もありますが、持ち物スロットの少なさによる取捨選択が悩みどころ。



natsuno kanata image10
natsuno kanata image6.jpg natsuno kanata image11.jpg
特徴② 拠点では、物語進行・探索出発・クラフトなどの機能あり。

・物語……条件が整っていれば進める(必要アイテムほか)
・再生……発見した探索地に自由出発できる(任意)
・荷物……アイテムの保管やクラフトできる(関連素材があればレシピ解禁)

拠点ではアイテム消費しなくても全回復&満腹に。
そのため自由探索して物資を集めながら、
好きなタイミングで物語を進めていくゲームです。



natsuno kanata image2
特徴③ 探索地ごとの「部屋構造・出現アイテム・敵配置」などランダム。

廃村やショッピングモールなど、探索地ごとに複数エリアあり。
体力&お腹が大丈夫なら、2~3か所でも連続探索でき
アイテム豊富なレアな地点なども出現します。

fa4s0f5ee.jpg natsuno-kanata--image16.jpg
戦ってランダムに武器が壊れたり、物資消耗する事もありますが
物語が進んでしまうと、前エピソードの探索地には戻れないため
できるだけ一通りは探索しておくと良いかもしれません。

TIPS 拠点に戻るとオートセーブされますが、消耗激しい時など
探索中にタイトル画面に戻れば出発前からやり直しが可能です。




 ナツノカナタ 紹介の最後に
natsuno kanata image3

慎重探索して十分すぎるほど物資貯蔵しながら現在5時間ほどプレイ中。
まだまだ先がありそうで、謎めいてきた展開も含めて楽しめています。

「…!!」「あー」などしゅん巡を挟むアニメ感あるセリフ回しや、
細かなツッコミ所、あまり部屋を調べず先へ進んでしまう主人公、
すぐ減る空腹度や少ない持ち物、好み分かれる部分はありますが
アイデアが面白く、無料と考えれば非常に力作です。


natsuno kanata image1

こちらはキャラクター・エピソードの1つ。
ちょっと変わった少女シノと出逢い、彼女の目的に沿って探索中。
2人とも物資収集や装備編成でき、一緒に戦うため1人より探索が楽。

テキストノベル × サバイバル気分を楽しめる作品です。
なお冒頭に掲載しましたが、世界観を表現したボーカルPVも制作されています。



 JJ VOICE

先記事『常世ノ塔』につづき、待ち遠しかった早期作品の1本がまた完成。
ver0.6.21 → ver0.6.22 など月数回ペースでじわじわ改良されてきたため
完成はしばらく先かなと思っていただけに、正式版の発表には驚きました。

ひとまず紹介記事はまとめ終わったため、のんびり遊んで行こうと思います。
クリア後にはレビュー記事を書くかもしれません。


こちらも好きかも?STEAM無料ゲーム関連記事

この記事へのコメント

人気記事