オーバーウォッチ OVERWATCH 簡単紹介 [PC]

bn_overwatch_b.jpg
オーバーウォッチ OVERWATCH PC版 

キャラクター性の高いスキル多彩なマルチ対戦FPS。
無料プレイや半額セールもよく実施しています。
以下、ゲーム紹介やCGアニメなど一部掲載。 関連:低スペックPC検証記事


💥 OVERWATCH オーバーウォッチを始めよう
スタンダード・エディション 4320円
日本語完全対応 必要スペックやや高め 低スペックPC検証記事はこちら

overwatch_free-add0.jpg
Battle.net(バトルネット)からインストール&ゲーム起動。
ブリザード配信ゲーム専用の、STEAMやUplayのようなゲーム管理ソフトです。
オーバーウォッチ以外にも、ハースストーンやDestiny2ほか有名作品があります。

左画像がソフトの画面。オーバーウォッチ欄に地域選択もなくインストールできない場合は
オーバーウォッチ用ダウンロードページに専用セットアップ・プログラムがあります(右画像)
無料期間では公式サイトに詳しい情報が掲載されます。前回無料時の情報 参考

overwatch_free-add.jpg pht_overwatch_12.jpg
日本語化TIPS。今はこの手順は不要かもしれませんが念のため掲載。
私がインストールしたのは去年なので仕様が変わったかもしれません。
最初はEnglishが選択されていたため、日本語を選択しました。



💥 OVERWATCH ゲーム簡単紹介
pht_overwatch.jpg
総勢28人のヒーロー達によるオンライン対戦FPS
特殊スキルのあるカジュアル系シューター。スピーディなゲーム展開が特徴。
通常射撃から特殊スキル、超必殺技的なスキルまで、それぞれ多彩な能力を持つ。
基本は6vs6で様々な対戦モードが用意されている。1vs1や3vs3などもあり。

pht_overwatch_5.jpg pht_overwatch_7.jpg
pht_overwatch_6.jpg pht_overwatch_4.jpg
攻撃範囲の広いキャラや、サポートほか特殊技能キャラも多く、エイムが苦手でも問題ない。
シングル用トレーニングモードもあり、全キャラを自由に試せるので、初心者でも安心。
アタッカー、スナイパー、タンク、サポートほか、自分に合う戦い方をまず見つけよう。
もちろん普通のFPS感覚で戦えるシンプルなアサルト系キャラもいる。

新ヒーロー: レッキング・ボールPV
球体ロボを操るハムスター。新たなるタンクである。ボールに変形したり、
グラップル・フックでのスイング体当たりなどトリッキー。詳細は公式サイト



💥 OVERWATCHとは
pht_overwatch_3.jpg
かつて世界を救った国際部隊…それが『オーバーウォッチ』
国籍も年齢も職業も様々、そもそも人間ですらない者もいるドリームチームだ。
超人的能力を持った彼らだが、平和な世界ではもはや過去であり厄介な存在。
居場所がなくなり、次々と去っていくかつての英雄たち…

pht_overwatch_1.jpg
だが、新たな危機が訪れようとしている。
世界は再びヒーローを求めているのだ。
さあ、共に立ち上がろう!

pht_overwatch_14.jpg
pht_overwatch_16.jpg pht_overwatch_15.jpg
ヒーローは全員個性的。初期は16人だったようだが、現在28人と続々参戦中。
上画像は、天使なサポートキャラ・マーシーさんの、ハロウィンコスプレ。
季節イベントも色々あり、こういう遊び心もいい感じである。



💥 OVERWATCH オマケ CG短編アニメーション
こちら2018年8月公開の短編アニメーション動画「SHOOTING STAR」
女性キャラクターの1人 D.Va を主人公とした物語が描かれている。
SFアニメのような戦闘シーンも描かれる。よく動き、ドラマチック。

こちらは「オーバーウォッチ: 短編アニメーション"HERO"」
ソルジャー76の物語。これぞヒーローと言うべき、渋い格好良さが光る。

全員ではないが、他キャラクターの動画も複数公開されており、
公式サイトのVIDEOSコーナーまたは、Youtubeで見ることができる。
ウィンストン、ソルジャー76、バスティオンの動画が私は特にお気に入り。
初めて見た時はちょっとウルッときた。ハンゾー兄弟の動画も好きだけどね。



🎧 JJ voice
Overwatch_201802b.jpg Overwatch_201802a.jpg
個人的には、ソルジャー76やリーパー、ファラやD.VAなど
FPSシューターに近い感覚のキャラばかりをよく使いますが、
補助系や防衛系も、スキル特徴を理解すれば楽しいですね。
近接特効が面白いドゥームフィストがちょっとマイブーム。


この記事へのコメント

人気記事