【2022年版】連打ツール8本を厳選紹介!マウス、キーボード、ゲームパッド用おすすめフリーソフト [PCゲーム/Win 10 動作確認済]

おすすめ連打ツール特集・8選
無料でも使える、PCゲーム攻略に役立つ連打ツールを厳選してご紹介!
マウス、キーボード、コントローラーなど、ONOFF機能で連射できたり
すべてWindows 10動作確認済、フリーソフト8本とシェアウェア1本です。

(2023年4月8日:更新)AntiMicroが後継版に切替わったためリンク変更。
(2022年5月22日:更新)6本を追加。リンク切れほか2本を削除。


初めに共通知識(連射の設定単位)
1秒=1000msのため、設定は1000ms=1連打、500ms=2連打、100ms=10連打です。
ただしツールによって結構ズレるため、試しながら要調整。

目次 TOOLS LIST !! ------💥



💥 マウスのクリックを連打できるツール5本  >目次へ
god_panisher_4__renda_tool.jpg
開発 sueiさん、フリーソフト
※画像例は「実質10連打ほど。¥キーでの発動指定」

シンプルで使いやすいマウス連打ツール。 連射+長押しモード。
「キー設定」から自動連打のON/OFFキーを指定できます。
「長押しモード」は連打ではなく押下機能です(押しっぱなし状態)

※マイクラ向けに作られたようで、長押しモードは採掘や整地向け。
 ただしON/OFFキーを押し続けると、ONOFFが切替わり続けて
 「長押し中だけ高速連打」として疑似利用できたゲームもあります。

※「1~9までを自動で押す」機能だけは私の環境ではうまくいかず。
 要件の.net frameworkは最新版ですが、121212の連打に。





sokuda_kun__img.jpg
開発 とべた さん、フリーソフト
※画像例は「実質9~10連打。起動のたびに要入力」

さらに超シンプルなマウス連打ツール。
F10キーで左クリック自動連打。 ALTで連打停止。 以上!

※速度設定のみ。キー変更できないため
 F10やALTを使うゲームには向きません。
※似た名のソフト「連打くん」は別物です。





Lunatic_Mouse__img1.gif
開発 kane_blue さん、フリーソフト(ツール画面に文字広告あり)
※画像例は「実質10~11連打、100ms設定だと8連打ほどに」

有効にしてゲーム起動すれば、マウスだけで発動可能なマウス連打ツール。
永続連打と一時連打(押している間だけ)に対応。 カーソル固定も対応(任意)
開始&停止は、キーボードの好きなキー、マウスの好きなボタンに設定できます。

Lunatic_Mouse__img2.gif Lunatic_Mouse__img3.gif

例えば、左クリックの「一時的連打」の発動ボタンを左ボタンにすると、
左クリック長押しだけで連射に! この設定はマウスドラッグできないため注意。
「Lunatic Mouseの有効・無効」の切替えキーも設定できるため、併用して対処。

体験談  左クリック長押し連打している際に、マウスが誤操作でゲーム画面外に。
リンクやアプリを見境なく超連打してしまい、慌ててCtrl+Alt+Delで強制終了!
手軽すぎるのも怖い(笑) 普段使わないキーを発動条件にするのが無難かな。





BurstClicker__img.jpg
開発:しらいと さん、フリーソフト
※画像例は「約10連打。離してから押すまでの間隔=連射速度」

(慣れは必要だが)マウスだけで連打発動、シンプルなマウス連打ツール。
①マウス左クリックしながら、右クリックすると連射開始。
 つまり同時押しに近い感覚で連射できます(右→左は無反応)

②連射状態で左クリックを離すと永続連射。(カーソル固定になり手放し可能)
 連射状態で右クリックを押すと停止。

※自動連射はカーソル固定されるため、ゲームによっては使いづらい場合も。
 画像以外の設定機能はなし。同時押し連射メインで利用するのが無難かもしれません。





renda_switch__image.gif
開発:なかよし さん、フリーソフト(寄付648円も歓迎との事)
※画像例は「左クリックを約10連打、F3で起動、F4で終了」

中クリックも連打可能、マウス連打ツール。
チャタリングはON・OFF時のタイミング設定。連打間隔に合わせて調整。
チェックを入れたマウスボタン(左・右・中クリック)を自動連打します。

※CPU負荷は高め。頻繁にON・OFFするとエラー落ちしやすいのが難点。
※CLICK SWITCHは、マウスだけでON・OFF切替機能(ただし不安定)

ポイント
同梱ソフト「clickcounter.exe」が連打テストに結構便利。
左・右・中クリック数のカウント機能だけの軽量ソフトです。





💥 キーボードの任意キーを連打できるツール 2本  >目次へ
AutoPuncher__renda_tool.gif
開発:猫美さん、フリーソフト
※画像例は「Zキーを約10~11連打、F3で開始&停止」

シンプルなキーボード自動連打ツール。
連打キー、連打速度、トグルON・OFFキーを自由に設定できます。
下の欄にチェックを入れると、Ctrl・Shift・Altも同時連射が可能。





wasp__renda_tool.gif
開発:朝霧桜さん、フリーソフト
※画像例は「ZキーまたはXキーを押している間だけ実質10~11連射」

連打したいキーを長押しだけで発動! キーボード連打ツール(キー入力変換も可)
ほぼ全てのキーを設定可。 Shift、Alt、Ctrlなど左右別にも設定可能。
ON/OFF機能はなく、タスクバーにソフト起動中はずっとON状態です。

永続連打ではなく「長押ししている間のみ」連打するソフト。
※連打したいキーは事前登録。 ※連打速度は全キー共通。

もう1つの特徴はキー入力変換機能!
例えば「左AltキーにPキー連打を割当てる」などもできます。
使い方次第ですが、便利になるゲームもあるかもしれません。




💥 ゲームコントローラーで、マウス&キーボード連打2本 >目次
antimicro__image1.jpg antimicrox_image_renda_key.jpg
antimicro__image3.jpg antimicro__image4.jpg
開発 Travis Nicklesさん、フリーソフト  ※海外製ですが日本語対応
ポータブル版はインストール不要(antimicrox-バージョン名.portable.zip ファイル)
※画像例は「XBOXパッドのXボタンを押す間、Xキーを約11連打。10連打設定だと約8連打」


JoyToKey代替にもなり得る、ゲームパッド用の無料コンフィグソフト。
スティックの「マウスエミュレート」設定はもちろん、
ボタンごとに「マウスクリックやキーボード」割り当て、連打ほか特殊機能も。
名前をつけて設定を複数作成可能(さらにそれぞれ8つプリセットも作成可)。

Joytokeyと比べて。  ※普通に使うぶんには使いやすいソフトです。
・テキスト自動入力機能は、Joytokeyのような日本語入力には非対応。
・連打速度は数値入力ではなく、スライドバー調整で大味。
・日本語対応ながら、細かな部分は英語も残る。





JoyToKey-2.gif JoyToKey-1.gif
開発:JTKSOFTさん、本作のみシェアウェア(税別700円) 無料お試しできます。
※画像例は「XBOXパッドのXボタン(3番)を押している間、Zキーを約10連打」
※トグル機能を使うと、Xボタンを押す度に、連射をON・OFFできる。

PCゲームをゲームパッドで遊ぶ時に大活躍!総合コンフィグソフト。
特にゲームパッドに標準対応しないPCゲームで威力を発揮します。
パッドのボタンに「マウスクリックやキーボード入力」を自由に割り当て可能。
RPGツクールなど、アナログ移動のみのゲームでも、十字キー移動できます。
名前をつけて設定保存できるため、ゲームごとに設定を作れる点が便利。




💡連打ツールの注意点やヒント  >目次へ
ironcrad__renda_image2.jpg
画像『超鉄ブリキンガー(Ironclad)』Humble Store版

外部ツール使用を禁じるゲームでは、BANされる可能性もあり注意。
オンライン要素のあるゲームでは、チート行為とみなされる場合もあるようです。
BAN(アカウント停止や削除)のリスクがあるため、使わない方が無難です。

ゲーム設定のTIPS、ゲームによって反応しない場合もあり。
・ゲーム内で使われているボタンに連打設定しても、反応しない or 誤作動になりやすい。
 ただし、使っていないボタンだと、連打設定できる作品が多くありました。

・DotEmu系ゲームは、コントローラーとキーボードを併用できない仕様のため
 キーボードとしてプレイ開始後、キー割当てしたパッドで遊ぶと連打可能に。

・「この連打ソフトは反応しても、あのソフトは反応しない」なども一部あり。
 「連打ソフト自体が反応しない」ゲームもあるかもしれません。


CPU負荷上昇や、連打ツールがエラー落ちする場合あり。
連打速度や入力判定を上げるにつれ、CPU負荷も大きくなります。
PC性能によっては、フレームレート低下につながるかもしれません。

ゲーム終了後は、連打ツールもすぐ終了を!
タスクバー常駐型ソフトは特に終了を忘れがち。
他のPC作業中に連打発動すれば、トラブルにつながる可能性も。

ゲームによって連打入力判定が異なる。
例えば、10連打設定でも3連打しか効かなかったり、
6連打くらいに下げた方が速かったりする事もありゲームごとに調整。




最後に、連打ツール再検証で感じたこと  >目次へ

5年ぶりの記事編集にあたり、過去掲載ツール再検証 + 新たに10本ほどツール検証。
マウス連打ツールは、使い勝手が異なるため、用途で選べるよう複数掲載しました。
なおシューティング・アクション・クリッカー系などゲーム20~30本ほどテスト。

特に連打機能が欲しくなるのはクリッカー系ですが
連打を楽しむ部分もあり、自動連打は味気ない上にチート感覚で良心が(笑)
自動化・効率化していくゲームは、そもそも連打しても効果薄かったりします。

なお『マインクラフト』は連打ではなく、
ゴッドパニッシャー4の長押しモードが採取&整地に便利でした。


シューティングは自動連打が多いものの(タメ撃ちのある作品は手動連打)、
ガンアクションは最近でも自動連打のないゲームがそこそこあり、結構活躍。

復刻ゲームは連打機能が追加されている作品もあり、
連打を必要としないゲームが増えている印象でした。
あると便利なのはレトロゲームと一部インディゲームくらいかな。

TimeClickers__img_renda.jpg vectorman__renda_image.jpg
ただ自動連打があっても、手動や連打ツールの方が速いゲームもあります。
パッドを卓上に置き、うぉおおおお!と気合連打でBOSSにゼロ距離攻撃したり、
FPSのハンドガンは手動連打だとパパパパン!と射撃感が楽しかったりしますよね。

連射が足かせになるような難しいゲームや、面倒なゲーム以外は
気合で遊んだ方が、緊張感や達成感を楽しめるなと思いました。

以上、連打ツール特集でした。
楽しいゲーム・タイムを!



 JJ VOICE

追記(2022/05/22)
久々チェックすると、リンク先が一部なくなっており再編集を一念発起。
ここ1週間以上、毎晩のように検証や原稿編集していました。

「手動連打ゲーム意外と少ないなあ」「あれ、このゲーム効かない!?」
「この機能は挙動が変だなあ……いや違うッ こういう機能だったのか!」

予想外に長びいて、永遠に終わらない呪縛のような感覚に(笑)
何とかまとめ終わったため、予定していた他の記事に戻れそうです。


当時(2017/04/14)
購入ゲームがマウス連打を酷使。夜ゲーマーかつカチカチうるさいマウスのため、
周囲の迷惑を考えて「マウス連打ソフト」を探したのが本記事のキッカケです。
ついでに「キーボードやパッドの連打ツールまとめ」としてご紹介しました。


Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 私は「BurstClicker」というソフトを使っています。
    作者によると、Win10では連打ソフトによるデッドロックが発生しやすいため、それを避けるものを自分で作ったとか。
    かなり使いやすく、システム的にも安定しているっぽいので紹介しておきます。
    マウス連打ソフト「BurstClicker」「BehindClicker」
    https://silight.hatenablog.jp/entry/2017/07/11/224712
    2020年11月21日 04:44
  • JJ

    ご返信が遅れてしまいました。情報ありがとうございます。
    試してみたところ、マウスだけで使える手軽さに惹かれて掲載しました。
    2022年05月22日 19:40
  • 老害さん

    連打ツールなんてあるんですね。
    昔、初めてハドソンのジョイカードを使ったとき受けた衝撃といったらw
    2022年05月24日 21:54
  • クリック連射ソフトは結構あるけど、特定のキーを押して連射開始とかが多い。
    Lunatic Mouseはマウスのクリックを押している間だけ連射ができるから、FPSとかでセミオートの銃を連射するのに使える。誤作動で連射が切れなくなることも多いのが玉にキズ。
    2022年05月25日 00:26
  • JJ

    家庭用の連射パッドも色々発売されていましたね。
    私もサードメーカー品を買って、ゴテゴテした多機能感に感動した記憶が。
    ひとしきり遊んだ後は、結局純正に戻っていったのを覚えています(笑)

    Lunatic Mouseは多ボタンマウスだとより真価を発揮しますよね。
    連打専用クリックボタンを作れる体験が新鮮でした。
    2022年05月26日 23:46

人気記事