プライム会員向けにPCゲーム5本が無料配布!
縦横無尽に立ち回る高機動2Dアクション、不思議な島のんびりカメラ散策ほか多彩。
2022年8月31日まで、8月分の配布も始まりましたのでご紹介します。
Amazonプライム 会員であれば、Prime Gaming ログイン後にリンク先サイト一番下から入手。
Amazon Games App(ゲーム管理ソフト)からも直接入手できます。※アマプラは月額500円。
Amazon Games App(ゲーム管理ソフト)からも直接入手できます。※アマプラは月額500円。
1 | ScourgeBringer |
定価1730円 開発 Flying Oak Games 日本語対応
高機動に立ち回る!慣れると楽しいローグライク・アクション。
マップ構造がランダム変化する謎の廃墟へ潜入、最深部を目指す。
近接(2種類+スキル習得)、銃(弾消費・レーザーほか様々)
を基本として、道中でアイテム購入やPERK強化していく。
死ぬと復活拠点に戻り、スキルツリーから永続強化できる。
敵弾の弾き返し、着地衝撃波ほか多彩で、何を選ぶか楽しい。
敵出現と同時に…全方位360度へダッシュで斬り込む!
硬い敵はスタン打撃で怯ませて空中斬撃コンボ!
厄介な攻撃しようとする敵は銃弾で狙い撃ち!
そんな刹那の判断で、縦横無尽に立ち回りながら
一部屋あたり数秒~十数秒でせん滅していくサクサク感が爽快。
難易度はやや高め。HPは多いものの道中の回復は少なく貴重。
2 | Beasts of Maravilla Island |
定価 1010円 開発 Banana Bird Studios 日本語対応
神秘的な島を散策する、3人称視点のカメラ撮影アドベンチャー。
光を浴びて急成長する植物、滑空するモンキーほか
ファンタジックな生き物が沢山生息するマラビラ島。
その魅力を伝えるため、カメラを手に探検する物語。
どうぶつやむしさんや植物など、コレクションのように撮影していく。
エリアごとに生態系が異なり、イベントや仕掛けもあり。
雰囲気を楽しみ、和みながら、のんびり散策するゲーム。
3 | Recompile |
定価 2050円 開発 Phigames 日本語なし
メトロイドヴァニア型の3DプラットフォーマーTPSアクション。
電子世界を舞台に探索していく。物語性もありエンディング分岐要素も。
銃撃やハッキングほか、スキル習得しながら探索範囲を広げていく。
スキル画面を見る限り、多段ジャンプやブリンクもある模様。
チェックポイントは定点制。落下地帯が多く、足も遅め。
円形装置を見つけたら、エリアごとにまず立ち寄りたい。
静かなBGMや分かりづらいマップほか、好み分かれそうな印象もあり。
4 | Zak McKracken and the Alien Mindbenders |
定価 620円 開発 Lucasfilm Games 日本語なし
1988年ポイントクリック型アドベンチャー。
時は1997年、人類のIQを一桁まで低下させてしまう
恐るべきエイリアンのマシンを破壊すべく奮闘する
タブロイド紙の記者とその仲間達の物語。
先月配布された『Maniac Mansion』の次作で、システムはほぼ共通。
Open(開く)、Pick up(拾う)、Pull(引く)ほかコマンド欄から選び
画面内の対象を選んでいく、総当たりが基本の昔懐かしいレトロゲーム。
※ セーブや終了などオプションはF5キー。
5 | 以下はLegacy Games Launcher版 |
定価 1520円 配信 Artifex Mundi LEGACY版は日本語なし
入手手順 1・Amazonプライム 会員であれば特設ページでログイン。 「今すぐ入手」 →「申請コード」をクリックすると アクティベーション・コードが発行されます。有効化期限あり。 2・Legacy Games.com にてアカウント作成。 3・専用ページにてログイン&コード入力すると入手。 4・Legacy Games Launcher ゲーム管理ソフトでダウンロード&プレイ。 ※ Legacy Gamesサイトには、退会ボタンなどの機能はなし。 退会はサポートへ直接依頼しかないため、もし登録される方は メインではないアドレスやニックネームが無難かもしれません。 |
殺人事件を捜査する2020年ポイントクリックADV。
こちらはArtifex Mundiお馴染みの、パズルや探し物など盛り込まれた作風。
「被害者・凶器・目撃者」など考える思考要素や、証拠集めなど捜査気分。
表現アイデアが多彩で結構新鮮だった。ただ日本語がないのが難点かな。
☕ | JJ Voice Prime |
Amazon Primeと言えば、少し前に欧州で値上げが発表されましたね。 執筆時点では、イギリス 月7.99ポンド(約1280円) 米国は月14.99ドル(約1957円)、日本 500円は相当安いのですが インフレが続くと、いずれ値上がりする日が来るかもしれませんね。 個人的には音楽と動画はほぼ毎日利用、プライム配送も時々利用。 ヘビーユーザーで切りづらいサービスだけに動向が気になる所です。 |
プライム無料配布・関連記事
この記事へのコメント