『STAR WARS バトルフロント II』プレイ感想&ゲーム特徴紹介 [PC/Origin/Steam]

star-wars-battlefront-2.jpg
STAR WARS バトルフロント II

シングルキャンペーンも実装され、歴代キャラクターや兵器も多数登場。
月額518円のEA PLAY(Origin版)ほか、Steam版も配信開始に。
Origin版の軽いプレイ感想を兼ねて、ゲーム特徴をご紹介します。
※2021年1月15日再編集。2017年の古い情報も一部残っているかもしれません。


 STAR WARS Battlefront II ゲーム紹介&感想

STEAM版もORIGINから起動、ORIGINアカウントでプレイ。
定価4200円、日本語対応、※PVはPS4版。PC版は画面分割なし。


star-wars-battlefront-2-10.jpg
スターウォーズの新旧ヒーロー&ヴィランも登場するTPS/FPS
2017年発売の新生版。ルークやダースベイダーはじめ、ハン・ソロやレイア姫、
新三部作のレイやカイロ・レンほか、新旧多数のプレイアブル・キャラクター。
一般兵として、トルーパーやドロイド、各種戦闘機まで操作できる。
なおマルチでは最初は一般兵。活躍に応じて貯まるポイントでヒーロー解禁。


star-wars-battlefront-2-55.jpg
遠距離キャラはFPSシューター感覚、近接戦キャラはTPSアクション感覚。
視点は一人称・三人称ともボタン一つで切り替えられるが、
ヒーロー&ヴィランは三人称視点のみとなる(一部例外あり)


star-wars-battlefront-2-48.jpg star-wars-battlefront-2-52.jpg
star-wars-battlefront-2-49.jpg star-wars-battlefront-2-50.jpg
キャラクター毎に3種類、クールダウン制の固有スキルで戦う。
一般兵士からヒーロー&ヴィラン、戦闘機に至るまで固有スキルがある。
例えば一般兵では、敵位置センサーやタレット、シールドやガトリングほか。
ヒーロー&ヴィランは、フォース範囲攻撃や状態異常、突撃&連続斬りなど相当強力。
ボバ・フェットのロケット斉射、ランドの5人ロックオンなど、強い遠隔スキルもある。


キャラクター毎に、スターカードで個別強化できる。
一般兵、ヒーロー、戦闘機それぞれに強化カードが用意されており、
基礎能力やスキル強化から、セリフや勝利ポーズなども変更できる。
カードはクレート(ランダムアイテム箱)、またはパーツから作成。
パーツは戦績に応じて獲得できる。やり込むほど強くなるシステム。



 STAR WARS バトルフロント II ゲームモード紹介&感想
star-wars-battlefront-2--mode-img00.jpg
ゲームモードは大別して3種類

キャンペーン……1人用。ストーリーモード、アーケード(ミニシナリオで複数)
COOP………4人用のPVEミッション。執筆時点で6勢力が用意されている。
マルチ……40人~4人PVP対戦。ヒーロー対戦やドッグファイトほか多数


star-wars-battlefront-2-41.jpg
シングルキャンペーン(1人用)

「ジェダイの帰還」から「フォースの覚醒」までを描くオリジナル・ストーリー。
帝国軍インフェルノ隊の女性コマンダー・アイデン・ヴェルシオを主人公にした
一連の連続ストーリーとなり、ルークほか有名キャラクターも多数登場。

star-wars-battlefront-2-44.jpg star-wars-battlefront-2-38.jpg
ステルス場面からアサルト地上戦、戦闘機スペースコンバットほか、
映画のような山場も複数ある展開で、ワクワクしながら楽しめた。
スターカード着脱などチュートリアルも兼ねる。スキル編成が悩ましい。
マップ各所に隠されているシークレット収集もあり。



star-wars-battlefront-2-8.jpg
アーケードモード(1人用)

帝国軍・反乱軍それぞれに8シナリオずつ、地上戦が用意されている。
舞台となるマップや使用キャラクター、勝利条件がそれぞれ異なる。
1シナリオ辺り数分とサクサク。難易度は3段階あり★3は手強い。
自由設定で遊ぶ事もできる。全キャラ使用可能。ただし空中戦はない。
ルール2種類のみでマップも少なめ。制覇後は、練習やパーツ稼ぎに。



star-wars-battlefront-2--mode-img004.jpg star-wars-battlefront-2--mode-img003.jpg
star-wars-battlefront-2--mode-img002.jpg star-wars-battlefront-2--mode-img001.jpg
マルチ対戦モード(4~40人用)、COOPモード(4人用)

帝国軍・反乱軍の2チームに分かれて戦う。ゲームモードはどんどん増加中。
一般的なチームデスマッチ系の「ブラスト」、ミッション形式の「ストライク」、
空中戦「スターファイター・アサルト」、近接主体の「ヒーローVS.ヴィラン」ほか。

star-wars-battlefront-2-32.jpg star-wars-battlefront-2-33.jpg
マルチでは、対戦中の活躍に応じてポイントが貯まり、
一定以上貯まるとリスポーン時にヒーローユニットを選べるようになる。
空中戦の場合も、ミレニアム・ファルコンなど上位機体が存在する。


star-wars-battlefront-2-29.jpg star-wars-battlefront-2-31.jpg
華はやはり20vs20の大規模戦「ギャラクティック・アサルト」
目的達成を目指すミッション形式で、多段階に進行していく。
自然から街や基地までマップも広く、あちこちで戦闘が勃発。
接戦なら20分以上の長丁場になる事もあるが、賑やかで楽しい。

4vs4の「ヒーローVS.ヴィラン」も近接主体で面白い。
射撃エイムが苦手でも、これはアクション感覚で戦いやすい。
ライトかダークか、どちらの陣営になるかはランダムのため、
両陣営で自分に合うキャラを練習してから臨んだ方が良さそうだ。

空中戦「スターファイター・アサルト」は別ゲーム感覚で新鮮。
上下左右360度に注意しながら戦う。障害物を利用して逃げたり
逆に回り込んで裏取りしたり、慣れると熱いドッグファイトを楽しめる。
敵機を撃墜できた時は快感。難しいだけにFPSモード以上に嬉しかった。




 STAR WARS BATTLEFRONT II 気になった点
ヒーロー毎のスキル割当キーがやや覚えづらい
例えばジェダイ系キャラは似たスキルも多いが、レイは1で突進、ヨーダは3で突進。
チョーク(首絞め)も、ベイダーは3、モールは2など、同種スキルもキー配置が違う。
スキルは3つなのですぐ慣れるものの、押し間違えてしまう事が何度かあった。

バグのような現象にも少し遭遇。
・キャンペーン中に固定銃座から抜けられなくなる現象が発生。
 直前リトライポイントが近かったため、やり直しは問題なかった。
 また、地形にハマって抜け出せなくなる現象も一箇所発生した。

・キャンペーン開始時に奈落に落ちる現象発生(笑)
 マップを読込きれずに発生した雰囲気で、チェックポイント再開で解決。



 STAR WARS BATTLEFRONT II ゲーム紹介の最後に
star-wars-battlefront-2-47.jpg
スターウォーズと言えば、やはりフォース使い達の華麗なバトル。
ライトセイバーによる戦いは、操作していて非常に楽しい。
長押しスーパージャンプやドッジ、素早いスキルでトリッキーに立ち回れ、
斬撃の速さや、敵弾のガード弾き、フォース範囲攻撃や特殊能力など、
上手くなれば一騎当千できそうな性能があり、練習して極めたくなる。

また有名キャラクター達も(一部は顔が違う気もするが)
セリフから動作モーションまで雰囲気がよく再現されていた。
ハン・ソロのへっぴり腰な構えとセリフには思わずニヤリ。

前作よりキャラクターや乗り物、マップが大幅に増えた点や、
待望だったシングルキャンペーンが実装された点も大きい。
ストーリーや1人用モードだけでも遊べるが、COOPほか
マルチもじっくり楽しむ前提で検討した方がいいかもしれない。

star-wars-battlefront-2-22.jpg
「デビュー40年の年季は伊達じゃないぜ!」


🍸 JJ voice

旬の作品だったため、試しにプレイしてみましたが、やはり面白いですね。
欧米に比べて日本では、大流行とは言いがたいスターウォーズですが
ゲームが入口ならば、自然とSW世界に親しめそうです。

できれば、エピソード1~6までの過去物語も遊んでみたい所。
EP1は既にありますが、Win98時代とレトロ。快適な最新作をベースに
ダイジェストやDLCでもいいので、配信を願う今夜この頃です。それでは恒例。
フォースと共にあらんことを


この記事へのコメント

  • TC

    もうそろそろPCを更新してもいいような気がしますがwww
    でも低スペックレビューもこのサイトの魅力の一つだと思っています。
    これからも頑張ってください。
    2017年12月04日 20:44
  • いつも楽しい記事をありがとうございます。
    今回は最新ゲームのレビューだったので、ついにPCを新調したのか!と思ったのですが…
    GT730はすごいですね。
    2017年12月04日 22:07
  • JJ

    お二人とも、コメントありがとうございます。
    ビックリですよね、最新ゲームを10年近く前のPCで遊ぶという無謀ぶりに(笑)
    本当によく耐えてくれているなとPCに感謝しつつ、実は新PCも検討中ですが、
    新調してもサイトは変わらず低スペックゲーム中心路線になるかと思います。
    「え、何それ!?」な良作マイナーゲーム発掘はとても楽しいですからね。
    2017年12月05日 02:16

人気記事