【STEAM新作特集】3Dから2Dまでアクション多めに発売予定のインディゲーム10本ピックアップ [NEXTフェス2022出展作品]

steam_nextfest_2022_games_pickup.jpg
アクション多めに10本、STEAMにて発売予定の新作ピックアップ。
2022年2月28日(月曜深夜)まで体験版が多数配信中のNEXTフェスから
面白いゲームが複数ありましたので、興味を持ったゲームと併せてご紹介します。

※デモ版はフェス期間のみの公開作品もあるかもしれません。
※デモ版プレイによる紹介のため、製品版とは色々異なる可能性があります。

目次:紹介タイトル一覧


1 Neon White▲目次へ
2022年前期発売予定  開発 Angel Matrix  日本語対応(デモ版は英語のみ)


反射神経と頭を使う! 3DプラットフォーマーFPSアクション。
天国の永住権を懸けて、地獄から召喚された主人公が悪霊退治に挑む。
コミカルなADV要素があり、天国拠点で会話イベントや贈り物まで。

スピード感のあるジャンプアクションでゴールを目指しながら、
色んな武器カードを駆使して「敵をすべて倒して」ゴールを解放。
初見突破は困難なため、トライ&デスを繰り返して攻略していく。

Neon_White__demo_image3.jpg Neon_White__demo_image4.jpg
武器カードを道中入手。それぞれ攻撃 + 移動効果があり
ハンドガン(2段ジャンプ)、マシンガン(爆風ジャンプな設置爆弾)、
ロケラン(グラップルフック)など、カードごとの移動効果を駆使していく。

空中落下中に「どこに進むか」「敵はどこか」探しながら、刹那に判断!
反射神経で突破する面白さ、トライ&デスして華麗プレイを追求したくなるゲーム。



2 Turbo Overkill▲目次へ
カミングスーン  開発 Trigger Happy Interactive  日本語なし


Turbo_Overkill__demo_image.jpg Turbo_Overkill__demo_image02.jpg
チェーンソーを持つ時代は終わった……未来では足に装着するのだ!
ハイスピードに切り裂きながら撃ちまくる! シングルFPS

スライディングしながら切り裂き、跳び蹴りで切り裂く!
懐かしいスポーツ系FPSのようなスピード感でマップ探索。

2丁拳銃ほか、武器ごとの通常攻撃 + 特殊攻撃を使い分け
高速に立ち回りながらガンガン敵を粉砕していく攻めのFPS。

2段ジャンプ、空中ダッシュ、ウォールランほか、
プラットフォーマー要素をはじめ収集要素もあり。
道中入手 or 買い物で両手両足ほか強化もできる。

引っかかりやすい一部の地形、マップの分かりづらさはあるが
慣れると中々面白い。粗めのレトロ風グラフィックも特徴。



3 BLACKTAIL▲目次へ
発売時期未定  開発 THE PARASIGHT  日本語対応(デモ版は英語のみ)


BLACKTAIL__demo_image06.jpg BLACKTAIL__demo_image12.jpg
スラブ伝承をテーマにした、弓使い魔女 FPSアクションADV。
おとぎ話のような世界観、クリーチャー造形や雰囲気がとても独特。
魔女として知られるバーバ・ヤーガの若き時代が描かれる。

「カルマ概念」があり、動物を助けたり、悪魔に手を貸したり
会話選択肢や道中行動によって善悪が傾いていく。

BLACKTAIL__demo_image05.jpg BLACKTAIL__demo_image08.jpg
戦闘は弓をメインとして、HPドレインほか魔法もあり。
タメ撃ち、範囲攻撃も覚えるほか、高速回避もできる。

矢はクラフト。素材はすぐリスポーンするが所持上限がある。
クエスト、物資クラフト、スキルツリーなどRPG要素もあり。

デモ版の気になりそうな点
・オープンワールド調ながら、越えられない・登れない斜面も多く
 昔ながらのRPGのような分岐ルートを道なりに探索していく感覚。


・オートセーブなし。各地のセーブ地点で手動。
・自然溢れる世界のため、むしさん苦手だと少々注意。



4 Esse Proxy▲目次へ
カミングスーン  開発 FromSouthGames  日本語なし


Esse Proxy__demo_image05.jpg Esse Proxy__demo_image06.jpg
超反応の敵兵団と戦う! 高難易度トップダウンシューター
自分も敵も一撃死。1ステージ数十回死亡は当たり前! トライ&デスしながら
どう攻略するか試行錯誤していく、あの『Redie』を彷彿させるゲームが登場。

貫通タメ撃ち、スローモー、特殊スキル、回避もあり戦術性が広がっている。
ただし連射武器は少ないため、1発1発をよくエイムしながら狙う。

見つかれば画面外からも撃ってくるため、右クリック=見渡し索敵が基本。
時にはステルスも活用して、近接キルで敵数を減らしていく。

3Dグラフィックで結構綺麗。
日本アニメの某機動隊の少佐を思わせるオマージュもあり
序盤にセクシーなCGが一瞬登場するため、配信関連は注意。



5 FAR: Changing Tides▲目次へ
3月2日発売予定  定価 2050円(1845円予約セール)  開発 Okomotive  日本語対応


FAR_Changing_Tides_Demo__image01.jpg FAR_Changing_Tides_Demo__image02.jpg
荒廃世界を船で旅する! 良雰囲気パズルアドベンチャー2作目。
大洪水により滅びた世界……独創的な船を操舵しながら新天地を目指す。
マストがぶつかる橋の残骸、行く手を阻む廃施設ほか、障害も沢山。
時には廃墟に入って仕掛けを解きながら、進む方法を探っていく。

FAR_Changing_Tides_Demo__image04.jpg FAR_Changing_Tides_Demo__image03.jpg
セリフを使わないゲーム性。船の操舵から、謎解きまで手探り。
そんな仕掛け!?と驚いたり、船に意外な機能が搭載されていたり
ワクワクしながら遊べる作品。ちなみに前作は好評率93%とかなり高い。



6 Souldiers▲目次へ
春発売予定  開発 Retro Forge  日本語なし


Souldiers__demo_image03.jpg Souldiers__demo_image12.jpg
丁寧な16bit風ドット絵、メトロイドヴァニア・アクション。
キャラが細かくアニメーションしたり、SFC感あるコミカルな良雰囲気。
剣士・弓使い・魔法使いから選べる(デモ版では剣士のみ)

ダークソウル風と掲げており、難易度はやや高め。
弱・強攻撃、ローリング回避、ガードを基本として
アイテムや魔法ほか、スキルツリー習得要素もあり。

マップは広すぎる印象はあるものの、ショートカット解放しながら探索。
チェックポイント(回復&ファストトラベル地点)もあり。
初見殺しトラップや隠し通路などもあちこちに。

物語作品で会話や文書もあり、日本語未対応なのが少々難点。
とは言え、丁寧に作られている印象を受けた作品。



7 Phantom Breaker: Omnia▲目次へ
3月15日発売予定  開発 MAGES. 、GameLoop.  日本語対応
デモ版は4キャラ、CPUか2P対戦のみ。


Phantom_Breaker_Omnia__demo_image04.jpg Phantom_Breaker_Omnia__demo_image01.jpg
MAGES.配信の国産アクション『ファントムブレイカー』格闘版。
『シュタインズゲート』の牧瀬 紅莉栖、『カオスヘッド』の咲畑 梨深もゲスト出演。
PS3やXB360で発売されていた格闘版『Phantom Breaker: Extra』の大型強化版。

STEAMではベルトアクション『Phantom Breaker: Battle Grounds』でお馴染み。
同じ技も沢山収録されており、操作感も結構近い。

Phantom_Breaker_Omnia__demo_image10.jpg Phantom_Breaker_Omnia__demo_image05.jpg
初心者でもガチャ押しで派手に遊べるゲーム性。
波動拳コマンドなどなく、必殺技ボタン+方向キーで発動!
攻撃には攻撃で相殺! 被ダメ後に食らわなければ自動回復、
カウンターや回避、アグレッシブ&スピーディーな格闘で面白い。

もちろん弱中強チェーンをはじめ、ガンガンつながるコンボ、
選べる戦闘スタイル、一定時間ブーストほか熟練者向け要素もあり。

デモ版の気になりそうな点
・戦闘中は技表が見られない。
・手軽なのは良いが、手が当たったりゲージ消費技を誤発しやすい。
・デモ版にクリスティーナはいない… だが秋葉原ステージの曲は熱いッ



8 Graze Counter GM▲目次へ
発売日未定  開発 Bikkuri Software  日本語対応
デモ版では1面+チャレンジモードが遊べる。


Graze_Counter_GM_demo_image.jpg Graze_Counter_GM_img.jpg
良作・弾幕シューティング 2作目。
「弾にカスって」極太レーザーを撃てるカウンターゲージを貯めるシステムが特徴。
レーザーは弾をかき消し、さらに一定時間強化できる「ブレイクゲージ」が貯まる。

弾幕に突っ込んで戦うほど、強力攻撃&回避手段をガンガン使える
攻めのゲーム性が健在。 また、前作主人公やボス会話要素もあり。
ルート分岐やキャラ解放などやり込み要素もあるようで楽しみな作品。

graze_counter.jpg





以下は少々好み分かれそうな2作品

9 Daymare: 1994 Sandcastle▲目次へ
2022年発売予定  開発 Invader Studios  日本語なし デモ版は約1時間


Daymare_1994_Sandcastle__demo_image02.jpg Daymare_1994_Sandcastle__demo_image01.jpg
中期辺りのバイオハザードを彷彿させるTPSホラー2作目。
今作も「どうやって進むのか」マップを探索しながら、
仕掛けを解きながら進んでいく。デモ版でも結構悩んだ。

弾薬の少なさほか、さらに「冷却噴射」システムが登場。
敵は銃弾では死なず「凍らせてトドメを刺す」必要がある。

Daymare_1994_Sandcastle__demo_image03.jpg Daymare_1994_Sandcastle__demo_image04.jpg
銃で怯ませ冷却噴射! 数秒間トドメ判定が出るため接近QTE!
ほかの敵が来たら一旦銃撃して、解凍しつつある敵ごと冷却!

正直面倒さもあり好み分かれそうなシステム。
最弱ゾンビでさえ4体以上で襲ってくるともう脅威。
製品版では冷却弾や冷却爆弾もあるようなので、本作の肝になりそうだ。

デモ版の気になった点
・銃は構えないと撃てない。
・MELEEがない(トドメ以外)
・マウスホイールで武器切替できない。

・武器切替キーと武器収納キーが同じ!
「あれ…撃てない!?」焦って連打、武器をしまっていてパニくって死んだ(笑)
 2でSMG構える → 2を押すとしまう。果たして収納要素は要るのだろうか。



 TRAIL OUT▲目次へ
夏発売予定  配信 Crytivo  日本語なし


TRAIL_OUT__demo_image03.jpg TRAIL_OUT__demo_image10.jpg
障害物もライバルも破壊! ラフプレイ上等なレースゲーム
『FLATOUT』感あふれる作品(コース、ゲーム性、雰囲気とも)
ライバル打倒を目指すキャリアモードとフリーレースが遊べる。
報酬&ファンを獲得していき、車&パーツ購入もあり。

TRAIL_OUT__demo_image12.jpg TRAIL_OUT__demo_image07.jpg
順位を競う一般的なストリートレースをはじめ、
アリーナで体当たりで敵車破壊を目指すモード、
ドライバーが飛び出す!スタントモードほか。

TRAIL_OUT__demo_image08.jpg TRAIL_OUT__demo_image05.jpg
車の挙動の軽さ、ラフプレイで溜まるニトロ、
破壊した物が散らばって邪魔になる物理判定、
ガンガン体当たりしてくる敵など、実に『FLATOUT』なフォロワー作品。



オマケ:そのほか興味惹かれた作品▲目次へ
 
steam_nextfest_2022_games_pickup_list1.jpg
Hazel Sky
今年発売予定  開発 Coffee Addict Studio 日本語対応
3人称視点の孤島探索・謎解きアドベンチャー。良雰囲気の物語作品。 デモ版は日本語がなく、20分ほど最序盤で終了。

steam_nextfest_2022_games_pickup_list2.jpg
Ninja Issen (忍者一閃)
今年発売予定  開発 Asteroid-J 日本語対応
横スクロール忍者アクション。サイバーな雰囲気やグラフィックがGOOD。ゲージ消費の一閃、忍術、ワープ、壁蹴りで機動力高め。しゃがみはなし。 クセもあり慣れが必要&高難易度。

steam_nextfest_2022_games_pickup_list3.jpg
Thief Simulator 2
発売日未定  配信 Ultimate Games 日本語なし
1人称視点の泥棒ステルス・シミュレーター2作目。 情報入手や下見 → 侵入&逃走経路を確認 → 家主の行動パターン把握 → 手早く犯行&脱出! そんなドキドキ疑似体験ゲーム。 スキル習得&アイテム購入もあり。
 


 JJ VOICE

今回20本ほどプレイ。微妙だった作品は掲載していませんが
紹介ゲームの多くは、遊び始めると軽く1時間経っていたくらい
もっと遊びたいと思えた作品です。

ほかにも興味惹かれたゲームは沢山ありました。
最初は「へえ」くらいにストアを眺めて一度閉じたのですが
先日ふと1本遊んでみると面白くて、興味に火がつきました(笑)

急きょ特集記事を準備。昨日今日はお祭り感覚でした。
これは!?と思うゲームが見つかるとワクワクしますね。


この記事へのコメント

人気記事