熱いバトルから、熟考ロジック、楽しい設計、良物語のアクション型まで、
STEAMのパズルゲームから、おすすめ8本を厳選してご紹介します。
基本はお手頃価格。大作の箸休めや気分転換にも活用できるゲーム達。
※購入済パズルからのセレクトです。
📝 | STEAMおすすめパズル8選 「ロジック編」 |
STEAM評価 圧倒的に好評、開発 Matthew Brown、基本298円、日本語なし
理不尽から解放されたマインスイーパー系パズル
ルールはシンプル。ヒントを元に、オレンジのマスの中身を当てていくゲーム。
空のマスは左クリック、数字マスは右クリック。MSのようなランダム性はない。
すべて計算された設計、よく観察して考えれば必ず答えを導けるから面白い。
ゲームオーバーはなく何度ミスしてもいいが、各面にクリア評価があり、
最高評価を得るにはミスは1回のみ。マスを開けるたびに、毎回ドキドキできる。
「本当に空マスか?間違いない…絶対行ける…」 「ば、馬鹿な!?私が見落とすなど!」
全30面。各1~10分ほどと短く、サクサク遊べる。難易度は程良く低め。
続編は2本、一部ルール追加もあり、同じくシンプルでお勧めではあるが、
最新「Hexcells Infinite」は序盤から前作終盤レベルの高難度かつ大サイズ。
手応えは面白いが、1面30分超えも珍しくなく、サクサク感はなくなる点に注意。
STEAM評価 非常に好評、開発 Tomorrow Corporation、基本980円、日本語対応
プログラミング概念をベースにしたロジックパズル。
実は最初「これ本当に面白いの?難しそう」と敬遠していたゲームだったが、
遊んでみるとルールは簡単で、とても面白かった。計算式を練る数学に近い。
パズルとしても中盤辺りから相当頭をひねる難易度になる。
左レーンの素材を、右レーンに運ばせる命令パズルで、面ごとにクリア条件が違う。
例えば「0未満の数字だけ」だったり 「同じ数字だけ」だったり、条件を満たすべく、
用意されたプログラムパーツ(命令)を並べて、コード(計算式のようなもの)を作る。
コードが完成したらスタート。主人公が命令通りに、素材を選んだり運んだりする。
JavaScriptなどのプログラミング概念を、パズルに落とし込んだゲームなのだ。
上司に話しかけるとexample(解答例)を教えてくれるため、大体把握できる。
Youtubeにも正解動画はあるが、自力での正解は快感。 まさに「計算通り!」
📝 | STEAMおすすめパズル8選 「設計編」 |
STEAM評価 非常に好評、開発 Noble Empire Corp、基本0円(課金あり)、日本語対応
様々な銃火器の構造を、遊びながら学べる3Dパズル。
すべて3Dモデルで作られており、自由に拡大縮小回転しながら、
ネジの一本に至るまで数十以上のパーツに分解、そして組立て。
構造を把握したら、分解・組立タイムアタックで経験値を稼ぎ、
新たな銃火器などをアンロックしていくゲームとなっている。
スローモーションで弾が発射される仕組みなども見る事ができる。
銃の種類は豊富。銃火器以外にも戦車や車、生物骨格まで150種以上。
分解&組立パズルを遊びながら、構造を学ぶまさに「体験できる」資料だ。
とても面白い試みのゲームだ。 日替わりクイズもある。
なお、基本無料。無課金でも少しずつアンロックしながら遊べるが、
経験値が貯まりにくい。銃火器以外のパズルや、射撃場などは課金要素。
日本語対応ながら、英語ままの部分もあ、日本語自体も怪しが、問題ないだ。
STEAM評価:非常に好評、 開発:2D BOY、 通常980円、 デモあり
日本語なし(日本語化MODは現在リンク切れ。解像度変更など詳しくは後述)
絵本のような世界観の面白い設計パズル。
グーと呼ばれる伸縮自在な謎生命体?を、上空や崖の向こうなどのゴールまで
くっつけたり伸ばしたりして、タワーや橋を作っていく。道中にトラップがある面も。
眠っているグーは近づくと仲間になる。一定以上のグー達を回収すると面クリア。
物理演算ベースのため、バランスを考えないと、重力や風ですぐ崩壊する。
シチュエーションがとても多彩で、毎回頭を悩ませながら楽しめるのだ。
1面あたり3~10分ほどとサクサク。全体ボリュームも結構ある。
橋設計パズル「ブリッジコンストラクター」と同系統だが、
あちらは現実路線。こちらは絵本ライクな不思議ファンタジー路線。
意味不明かつバカバカしくて面白い。 グーもちょっと可愛い。 アタリ!
デモ版があるので、ぜひ気軽に試してみて欲しい。
📝 | STEAMおすすめパズル8選 「バトル編」 |
STEAM評価 ほぼ好評、開発 SQUARE ENIX , PopCap Games, Inc
定価648円、デモ版あり、日本語対応
スクエニ発、回転型マッチ3バトルパズル&硬派RPG風
硬派な中世ファンタジーRPG風物語の中、スゴロク系ダンジョンを探索していく。
多彩なスキルを持つモンスター収集&成長要素がある。課金不要なので安心。
戦闘はすべて3マッチパズル。ジェムを消すと、モンスターのゲージが貯まり、
様々なスキル攻撃ができる。敵のHPを0にすれば勝利。ボス戦もある。
バトル系ながら時間制限がないため、じっくり考えつつ、連鎖などを狙える。
ダンジョンでは3体のみモンスターを編成できる。スキルや属性に相性がある。
強火力速攻型、一発逆転カウンター型、連続攻撃型ほか様々、とても悩ましい。
「○連鎖せよ!」など、純粋なパズル問題も少ないが用意されている。
スクエニ作品らしく、BGMもサントラが欲しいくらい熱くゴージャスだ。
STEAM評価:非常に好評、 開発Capybara Games、 定価1200円、 デモあり
駆け引きが熱い、特殊マッチ3バトルパズルRPG風
「マイト&マジック」シリーズの世界観がベースのRPG風パズル・アドベンチャー。
日本人にも馴染みやすいイラストもGOOD。英語だが物語は分かりやすく面白い。
敵の奇襲で離れ離れになってしまった5人の主人公。エルフや人間、そして…
それぞれの冒険が1章ごとに描かれるオムニバスストーリー。結構盛り上がる。
戦闘は3マッチパズル。自分は指揮官。配下の兵士や動物などユニットを並べ、
縦に3人並べば攻撃陣形、横に並べば防御陣形など、それぞれのスキルや
敵陣の配置を考えながら、敵味方交互にユニットを動かしていくターン制だ。
スキルや能力の異なる多彩なユニットがいて、戦術的な駆け引きがとても楽しい。
サブクエや、一部パズル問題もあり、ゲーム全体も大ボリュームとなっている。
📝 | STEAMおすすめパズル8選 「3Dアクション編」 |
STEAM評価 非常に好評、開発 Minority Media Inc、基本1480円
日本語化MODあり (ミラーからDL可能。導入は自己責任)
南米の少年が主人公、物語性の高い3Dパズルアドベンチャー
ゆっくりと情景を堪能しながら4時間ほどでクリアの短編。
エンドロール中、私はしばらく言葉が出てこなかった。
考えさせられる、深く心に残った物語だ。
STEAM評価:圧倒的に好評、 開発 Valve、 通常980円、日本語対応
PCの3Dパズルアクション代表と言っても過言ではない名作
名作FPSシリーズ「Half-Life」の世界観をベースにした物語設定。
HLで宇宙と地球を繋いでしまい世界危機に陥れたブラックメサ社のライバル、
アパチャーサイエンス社の画期的な極秘プロジェクトの被験者となるゲームだ。
1人称視点の3Dジャンプアクション×パズルとなっており、アクション性も楽しめる。
撃った場所2か所の空間をつなげるポータル銃と、超人的な身体能力を駆使して、
スイッチ・レーザーほか様々なパズルギミックを解きながら、各実験室を進んでいく。
自由度高め。正攻法に頼らず、アクションテクニックで強引に突破できる事もある。
とても楽しい実験だが、ステージを進むにつれ、何やら不穏な空気が漂いはじめる。
一人称ならではの没入感と、好奇心を掻き立てる物語性に、とてもワクワクした。
2007年発売と10年物だが、時代を問わないグラフィックセンス、今遊んでも問題ない。
3Dパズルゲームを語る時に「ポータル風」と言えば大抵通じる、草分け的作品だ。
丁寧だがどこか怪しい機械音声や、可愛いタレット達もお出迎えしてくれる。PPP!
さあ、ご褒美のケーキを目指して、素晴らしい実験に参加しよう!
以上、STEAMおすすめパズル8選でした。
他にも名作は多数ありますが、一つの参考例と見て頂ければ幸いです。
冬のセールで新たに数本パズルも購入しました。面白い作品があれば
次回特集または個別レビュー記事で、ご紹介したいと思います。 画像「Papo & Yo」
💡 | 補足 |
『World of Goo』 解像度変更と、日本語化について
日本語化MODはアップされていたサーバーが消えておりDL不可能。
大元と思われる改変ツール「GooTool」サイトにJapanese表記アドオンがあるが、
私の環境ではGooToolを導入すると、ゲーム自体が起動しなくなるため確認できず。
フォルダの数十ファイルが書き換わる。1時間ほど色々試したが、全く分からず断念。
そもそもゲーム自体はシンプルなので英語のままでも全く問題ない。
説明や物語の英語も短く、難しくはない。Google翻訳した方が速くて楽だったり。
解像度変更はカンタン。
STEAM\SteamApps\common\World of Goo\propertiesにあるconfig.txtを開き、
初期値である800と600を好きな解像度に入力し直すだけ。私の場合1280と720に設定。
🍸 | JJ voice 2017 |
゚+*:;;:* GREAT NEW YEAR 2017 *:;;:*+゚ *+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+* Twitterにて年始のご挨拶をしましたが、改めて 昨年はご愛顧頂きましてありがとうございました。 2016年2月から開設したJJ PCゲームラボですが、 みなさんの応援もあって何とか続けてこられました。 今年も様々な記事を書いていきたいと考えています。 ぜひお気軽に遊びに来てくださいね。 どうぞ今後ともよろしくお願い致します。 *+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+* 今年一年、素晴らしい年になりますように✨✨✨ |
この記事へのコメント
通りすがり
今年一年もゲームがたくさんできる年でありますように。
JJ
私もゲームをたくさん遊べる環境作りを頑張りたいです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。