【無料配信作品】PC上で一人称視点で散策できるアートミュージアム『The Zium Garden (2018)』『The Zium Museum (2017)』

the_zium_garden_and_museum.jpg
一人称視点で散策できる、PC上のアートミュージアム・プロジェクト 2作品
The Zium Garden (2018) 、 The Zium Museum (2017) をご紹介します。
入場無料。沢山のアートから不思議な体験空間まで、のんびり鑑賞できます。


The Zium Garden (2018) 

無料  制作 The Zium Project(Mr.Michael Berto氏)  2.99GB(解凍後) 必要スペック高

The-Zium-Garden_9.jpg The-Zium-Garden_8.jpg
50以上のアーティスト参加、バーチャルなアート・プロジェクト 2018年版
Unityで制作されたPCゲームのような箱庭美術館には、
世界各国のアーティストたちの作品が展示されている。

WASD移動、Shiftダッシュ、一部作品はSpaceジャンプほか対応。
一人称視点で自由に歩きながら、沢山の作品を体験していく。
クリアなど目的はない。満足したらESCキーで退館しよう。

The-Zium-Garden_4.jpg The-Zium-Garden_6.jpg
右画像のピクセルアート・シリーズはいいなと感じた。
ゲーム内ではリアル美術館のように、ブースが分かれており
絵画やイラスト、動くインスタレーション、謎プロダクト、
作品世界に入り込める!?体験アートまで用意されている。


The-Zium-Garden_1.jpg
入り込めるアートは2018年版では大増量。
Enterキーで入り、ESCキーでいつでも退出できる。
クリアなどはないが、ちょっとしたテーマパーク気分。

2018年版はPC負荷が高いため(特にCPU)
先に以下2017年版を試してみるといいかもしれない。
UNITY製なので、起動時のグラフィック設定で軽減もできる。



The Zium Museum (2017)
The-Zium-Museum-620.jpg

無料  制作 The Zium Project(Mr.Michael Berto氏)  847MB(解凍後) 必要スペックやや高め

The-Zium-Museum-3.jpg The-Zium-Museum-6.jpg
展示はすべて別作品。こちらはバーチャル屋内美術館 2017年版
複数階層に分かれた美術館を、同じく自由に散策していく。
入口脇にはBGMやSEを流せる装置があるので、好きな物を選ぼう。
さほど広くないため、2018年より多少軽め。30人以上のアーティスト参加。

The-Zium-Museum-5.jpg The-Zium-Museum-10.jpg
こちらにも入り込める体験アートがいくつかあり。
画像は不気味な雰囲気ながらホラー要素はないので安心。

ゲーム的な面白さとは違うが、アート鑑賞的には面白い体験だった。
ジャンルを越えた作品たちが、世界各地から集う意欲的プロジェクト。
個人的には2017の方が好きな作品が多かったが、その辺りは人それぞれ。
時間に余裕のある時に、リラックスしながら鑑賞する事をオススメしたい。



 JJ VOICE from Art Cafe
The-Zium-Museum-cafe620.jpg
2017年版は最上階カフェまである。
ミュージアム併設カフェは特別感があって好きな空間。

たまに写真撮影やイラストを描くくらいでアートは詳しくないけれど
リアルでも美術館や博物館、アート展などにたまに訪れる時があり
「おお、これすごい!」と未知の怪作から刺激を受けることもある。

堅苦しくない場所では、友達と適当考察したりツッコミ入れながら
鑑賞するのが結構楽しかったりする。私にとってアートはエンタメ。
ギフトショップが面白かったり、くつろぎスポットがあったりする。

今後オンライン・マルチやVRで楽しめるようになると
より面白くなりそうと可能性を感じた今夜この頃です。


この記事へのコメント

  • >オンライン・マルチ
    プレイヤーみんなで美術鑑賞…なんだか不思議なゲームになりそうです。
    2019年02月03日 23:35
  • JJ

    1人鑑賞だと孤独感もありますので、リアルのような賑わいや
    友達と一緒に鑑賞できたら楽しいだろうなと思ったのですが、
    マルチゲーム感覚だとぴょんぴょん跳ねたり視界を遮られたり
    鑑賞どころではなくなるかもしれませんね(笑)
    2019年02月06日 22:58

人気記事