
Windows10 アップグレード時間、メモリ・HDD容量
Windows10無償アップグレードが本日29日までという事で、
📺 | Win10 アップグレードにかかった時間 |
計 3時間半
ダウンロード時間含む。今年1月時点。
光100MB回線(実質20MB前後)だが、最終日は混んで時間がかかる恐れあり。
最初にいくつか項目を設定した後は全自動
1時間ほど作業画面が続く。 念のためマウス以外の全ケーブルを抜く。
1時間半ほど、何も表示されない青い画面が続く。
HDDも動いている様子はないが、光ケーブルのみ明滅。
突然マウスカーソルが出現。何も起こらないまま30分以上放置。

一応キーボードを接続。10分ほどすると、突如ログイン画面が出現。(上画像)
それから15分ほど、色々設定して完了。
本ログイン画面。windows10 ログイン後、
しばらくしてセキュリティソフト(私の場合カスペルスキー)が再起動を求めてくる。
再起動後、win updateを手動で行う(10分ほど固まる)
これでアップグレードの最低限の初期設定まで完了。合計3時間半でした。
📺 | Win10容量 メモリ、HDD |
メモリ容量
起動直後で1.2GB~1.4GB (32bitも、64bitも同じでした)
ネットを使うとすぐ2GBを超えるので最低3GBは欲しいところ。
3Dゲームをプレイするなら最低4GBは欲しい。理想は16GB以上。
ロールバック用データ容量
Win7 32bitに戻すためのデータ(windows_old)は14.8GB。
PC環境によって大幅に変わるかもしれません。
Windows10容量
Cドライブ容量を確認したところ約30GB。
アップデートなどで一時的に増えたりするかもしれません。
念のためCドライブに100GBほど割り当て、重要プログラム専用に。
Dドライブに400GBを割り当て、日常的なプログラム用に。
要は500GBのHDDですが、3Dゲームをやらなければ問題ありません。
やる場合はすぐ足りなくなります。やはり1TB以上は欲しいところ。
クラシックテーマで使っています。スタートメニューもクラシック風にするプログラムを入れれば、Win7までと使い勝手は大差ありません。
☕ | JJ voice |
今回はゲーム記事ではありませんが、メモを取っていたので記事にしました。 Win7からWin10に変えてもう7か月経ちますが、結構快適に使えています。 一部古いソフトが使えなくなったり、使えても一部エラーが出たりしますが 代替手段はいくらでもあるので大した問題でもありません。 アップグレード前に唯一警戒していた、避けられない自動アップデートも全く問題なし。 Win7時代は手動でやっていて、毎回アプデ内容を調べて取捨選択していましたが 自動でも不具合なし。いつアプデしているかも分からないくらい裏で完了しています。 |
この記事へのコメント